header_logo.GIF

海外から長期に渡り固定価格でバイオマス原料を供給できます。

気楽にグローバル・シーにお問い合わせください。

新着記事

2024年02月16日

災害に関する支援情報

令和6年能登半島地震より被害を受けられた皆さまに、心からお見舞いを申し上げます。

被災した中小企業者の皆様に専門家を無料で派遣|復興支援アドバイザー制度

令和6年能登半島地震により被災された新潟県、富山県、石川県及び福井県の中小企業者の皆様に、専門家を無料で派遣し、復旧・復興を地元支援機関等とともに支援する「復興支援アドバイザー制度」を設置しました。

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/reconstruction/news/2023/icuoev0000001dly.html

令和6年能登半島地震 地域活性化パートナー企業協力企画|被災事業者向けクラウドファンディング

災害救助法適用地域の事業者の事業安定化に向けた資金調達の一つの手段として、地域活性化パートナー登録企業とクラウドファンディング協力企画を実施します。各社とも運営手数料を無料とし、決済手数料5%のみで利用可能です。

<詳細はこちら>
⇒ https://chikapa.smrj.go.jp/saigaishien/

北陸を応援|物産展情報

北陸4県の名産品などを販売する、各地の物産展情報をご紹介します。

<新潟県>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/support/noto/q9cs5q0000007wey-att/Niigata.pdf
<富山県>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp//support/noto/q9cs5q0000007wey-att/Toyama.pdf
<石川県>
⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kinyuu/antenna/event.html
⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kinyuu/antenna/documents/event_240209.pdf
<福井県>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/support/noto/q9cs5q0000007wey-att/Fukui.pdf

posted by Mark at 12:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 能登半島地震 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月15日

あなたや大切な人の命を守るため、普段からできる地震への備えを考えましょう

防災タイムラインでできること
 
設定地点の揺れやすさのチェック
津波や水害の想定危険度も
 
指定した地点の想定危険度が表示されます
 
 
避難先の登録や
備蓄品・緊急連絡先の確認
 
地図上から避難先を登録できます
 
 
災害の警戒時に
防災行動を促す通知をプッシュ
 
プッシュから防災タイムラインを確認できます
 
アプリインストール後
「防災タイムラインを作成する」をタップ
 
アプリの「防災タイムラインを作成」から作成できます。
作成後は、いつでも「防災手帳」から確認できます。
 
今すぐ無料ダウンロード(外部アプリストア)
 
既にダウンロードしている場合はアプリが起動されます。
スマートフォン以外でご覧の方は「Yahoo!防災速報 ウェブページ」をご確認ください。
 
 
地震発生時の行動について知る
 
 
外出中に地震がきたら。正しい知識が命を守る
 
災害発生時に「まず、これだけは覚えていてほしい!」命を守るための行動を、気象予報士に教えていただきました。
いざという時に命を守るために、正しい知識を学びましょう。
 
posted by Mark at 15:56| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月13日

大阪防災アプリの提供を開始します [大阪府]

 防災情報をお知らせしている、ウェブの「おおさか防災ネット」や「防
 災情報メール」に加えて、スマートフォン等で利用できる「大阪防災アプ
 リ」を、令和6年1月31日(水曜日)から提供を開始しています
  府民の皆様をはじめ、府内に通勤・通学される方、他府県や海外から来
 阪される方等におかれましては、本アプリをダウンロードいただき、迅速
 な避難行動等へご活用ください。

▼主な提供情報
・地震・津波情報
・避難関係(避難指示等、避難所開設情報及び混雑状況、避難所までの経路)
・気象関係(気象警報等、台風情報、線状降水帯発生情報等)
・その他(防災カメラからの画像、ハザードマップ等の防災マップ、鉄道や
 ライフラインの状況、熱中症警戒アラート情報、国民保護情報等)

▼特徴
・差し迫った危険等はプッシュ通知でお知らせします。
・土地勘がない方でも、府内どこでも自分がいる場所の防災情報を受け取れ
 ます。
・発令中の情報を市町村単位でレベルに応じてわかりやすくカラー表示します。
・英語、中国語(繁体字・簡体字)、韓国・朝鮮語、「やさしいにほんご」に
 も対応しています。

※本アプリは「大阪市防災アプリ」と一体で提供します。既に「大阪市防災ア
 プリ」をご利用の方はアップデートすると本アプリもご利用いただけます。

※Ios版は現在地にもとづくプッシュ通知機能について制限がありますが、後
 日アップデートにて対応する予定です。

▼ダウンロードはこちら
https://www.pref.osaka.lg.jp/shobobosai/odp-app/index.html
posted by Mark at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月02日

災害に関する支援情報

J-Net21にて公開|「能登半島地震に関する支援情報」特設ページ

この度の災害により被害を受けられた皆さまに、心からお見舞いを申し上げます。
被災された中小企業の皆様向けの支援情報を掲載した特設ページを公開しました。
J-Net21が集めた支援情報を、県別にまとめてご覧いただけます。また、最新の支援情報をわかりやすいニュース記事でもご紹介しています

<詳細はこちら>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/support/noto/index.html

災害支援枠を新設|小規模事業者持続化補助金(災害支援枠)公募開始

小規模事業者持続化補助金において、特定非常災害に指定された令和6年能登半島地震被災区域4県(石川県、富山県、新潟県、福井県)を対象に、災害支援枠を新たに設けました。

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/org/info/press/2023/aihbak0000002z3d-att/20240125_press01.pdf

被災企業・地域の復旧・復興ニーズと、全国の企業をつなぐ|令和6年能登半島地震 復旧・復興 マッチングサイト開設

能登半島地震で被災された中小企業の皆様が早期に事業を再開できるよう、マッチングプラットフォーム(ジェグテック)内に、被災企業・地域の復旧・復興ニーズと、全国の大手・中小企業をつなぐ「復旧・復興マッチングサイト」を開設いたしました。

<詳細はこちら>
⇒ https://jgoodtech.smrj.go.jp/pub/ja/lp/noto/

posted by Mark at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 能登半島地震 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする