header_logo.GIF

海外から長期に渡り固定価格でバイオマス原料を供給できます。

気楽にグローバル・シーにお問い合わせください。

新着記事

2024年09月08日

能登半島地震に関する事業者向けの支援情報や復興状況



令和6年能登半島地震 事業者向け支援情報・復興状況
https://j-net21.smrj.go.jp/support/noto/index.html
 
令和6年能登半島地震 仮設施設整備支援事業
https://j-net21.smrj.go.jp/support/noto/temporary.html

復旧・復興状況 YouTubeチャンネルへ

中小企業庁X(旧ツイッター)でも同様の配信を行っていますので、よろしければご登録をお願いします。

https://x.com/meti_chusho/status/1831874475102728666

posted by Mark at 00:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 地震 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

令和6年6月8日から7月30日までの間の豪雨による災害が激甚災害として指定されたことに伴い、追加の被災中小企業・小規模事業者対策を講じます


令和6年6月8日から7月30日までの間の豪雨による災害により被害を受けた山形県最上郡鮭川村の中小企業者等に対し、中小企業信用保険の特例措置を講ずるとともに、日本政策金融公庫による災害復旧貸付の金利引下げを行います。

(1)中小企業信用保険の特例措置(政令、令和6年9月11日公布・施行予定)

市町村長等から事業所または主要な事業用資産に係る罹災証明を受けた中小企業者が事業の再建に必要な資金を借り入れる際、一般保証及びセーフティネット保証とは別枠での信用保証をご利用いただける特例措置を講じます(借入債務の額の100%を保証)。

 一般保証限度額災害関係保証限度額
普通保険2億円+2億円
無担保保険8,000万円+8,000万円
(うち特別小口保険2,000万円+2,000万円)

(2)日本政策金融公庫による災害復旧貸付の金利引下げ

市町村長等から事業所または主要な事業用資産に係る被害を受けた旨の証明を受けた中小企業者等を対象に、日本政策金融公庫が実施している災害復旧貸付について、特段の措置として、0.9%の金利引下げを行います(貸付後3年間、1千万円まで)。

災害復旧貸付制度及び金利引下特別措置の概要

  1. 資金使途:運転資金又は設備資金
  2. 貸付限度額:
    中小企業事業・・・別枠で1.5億円、国民生活事業・・・各貸付制度の限度額に上乗せ3千万円
  3. 貸付金利:基準利率(中小企業事業1.50%、国民生活事業1.45%)
    (貸付期間5年以内の基準利率(令和6年9月1日現在))
  4. 金利引下げ:貸付額のうち1千万円を上限として、貸付金利から0.9%を引下げ(貸付後3年間)

posted by Mark at 00:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 豪雨対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

台風10号に伴う災害に関する被災中小企業・小規模事業者対策について│経済産業省、中小機構

(1)台風10号に伴う災害に関する被災中小企業・小規模事業者対策について│経済産業省、中小機構

<詳細はこちら>
経済産業省
⇒ https://www.meti.go.jp/press/2024/08/20240829003/20240829003.html
中小機構
⇒ https://www.smrj.go.jp/press/2024/rvuad1000001qqe6-att/20240829_press02.pdf

(2)能登半島地震で被災した商店街のにぎわい創出を支援│中小企業庁

<詳細はこちら>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/news/biufem000000sbvx.html

(3)「小規模事業者持続化補助金(災害支援枠)」5次公募の公募要領を公開│中小機構

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/press/2024/rvuad1000001pct5-att/20240819_press01.pdf

(4)自然災害の各フェーズで役立つ情報│J-Net21

<詳細はこちら>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/special/reconstruction/index.html
posted by Mark at 16:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 補助金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする