header_logo.GIF

海外から長期に渡り固定価格でバイオマス原料を供給できます。

気楽にグローバル・シーにお問い合わせください。

新着記事

2025年02月20日

事業継続力強化計画セミナー

事業継続力強化計画(通称:ジギョケイ)は防災・減災対策に特化しており、更に記入項目
のフォーマットも用意されているため、網羅すべき範囲が広いBCP(事業継続計画)と
比較すると簡単に作成することができます。
BCPのはじめの一歩として、本セミナーを通じて自社の災害リスクを認識し、
防災・減災に向けた取組を進めていきましょう。

■日時
  2025年3月13日(木) 10:00〜11:30

■形式
  オンライン

■内容
  実際に計画策定を目指す事業者様向けに、最新の災害リスクを踏まえた
  「事業継続力強化計画」を作る際に役立つ手引きやツールをご紹介します。

■講師
  中小企業アドバイザー(経営支援) 喜安 英伸 氏

■詳細
  https://f.bmb.jp/8/63/23766/8861
posted by Mark at 09:49| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月18日

災害時に役立つ子どもクッキング教室を開催します!

   いつ起こるか分からない災害に備えて、自分たちでできることを身に
 つけておきましょう!みなさんの参加をお待ちしています。

 ▽開催日
  令和6年12月26日(木曜日) 10時30分から13時30分 ※10時15分受付開始

 ▽場所
  鶴見区民センター 調理実習室
   (大阪市鶴見区横堤5-3-15 鶴見区役所西隣) 

 ▽参加対象
  小学3年生以上

 ▽プログラム
  ・気候変動に備えるための防災対策(適応策)の紹介
  ・パッククッキング※(節水調理)による調理実習と実食
    ※「パッククッキング(節水調理)」とは、耐熱性のポリ袋に食材
     入れ、袋のまま鍋で湯せんする調理方法です。

 ▽主催
  大阪府 

 ▽運営
  地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所 
   おおさか気候変動適応センター

 ▽申込方法
  以下の申込フォームからお申込みください。
   https://lccac-osaka.org/20241226bousai-form
  (1)対象者
     小学3年生以上
      ※ 中学生以下は必ず1グループにつき18歳以上の保護者1名以上を
            同伴
  (2)定員
      20名程度(申込多数の場合は小中学生を優先して抽選することとします)
  (3)申込期限
      令和6年12月13日(金曜日) 17時必着
  (4)留意事項
   ・参加される全員のお名前をご記入ください。傷害保険(費用は主催者
    負担)への加入に必要な情報ですので、参加される方の氏名・住所
    の情報は必ずご記入ください。
   ・申込多数の場合は抽選とし、結果を12月16日(月曜日)17時までに電子
    メールにて連絡しますので、「kikohendo@knsk-osaka.jp」 を受信でき
    るようにしておいてください。通知がない場合は、072-979-7062まで
    お電話ください。
   ・参加にあたり、配慮をご希望される方は事前にご相談ください。

 ▽その他
  ・調理実習にて、鯖(さば)の味噌煮缶詰、卵、米、栗のシロップ漬け、
   サツマイモ、砂糖等の食材を調理します。アレルギー等で鯖等を食
   ることができない場合は、お好みの缶詰もご持参いただくことが可
   ですので、申込時の備考欄にその旨ご記入ください。なお、こちら
   代用缶詰の準備は行いません。
  ・使用食材等のアレルギー等への対応については、ご参加者様にてご判断・
   ご対応願います。
  ・調理台や調理機器は複数組での使用となりますのでご了承ください。
  ・天候等で開催が望ましくないと主催者が判断した場合は中止することが
   あります。中止の場合は12月25日(水曜日)16時までに、おおさか気候変
   動適応センターホームページおよびメールで連絡します。

 ▽お問合せ
  地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所 
   おおさか気候変動適応センター
  TEL:072-979-7062
  FAX:072-956-9691
posted by Mark at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月01日

財団法人日本科学技術連盟からのお知らせ◇◆ 「食品安全規格の概要セミナー」のご案内

⇒ https://www.juse-iso.jp/seminar/
食品の安全性を担保するための手法であるHACCP、食品安全のマネジメントシステムであるISO22000、FSSC22000。
全てが「食品の安全」に関するものであり、組織様によってその必要性は様々です。 
本セミナーでは、それぞれの食品安全規格の概要と、既にHACCPやISO 22000を取得されている組織様がFSSC 22000にステップアップするためにはどうしたらいいのか、を分かりやすくお伝えいたします。
オンライン開催・参加費無料で、開催時間は1時間となります!
ぜひ、お気軽にご参加ください。
○参加対象
HACCP/ISO 22000/FSSC 22000の認証取得をご検討中の企業様
※恐れ入りますが、コンサルタントの方や、単なる勉強目的(=認証取得を考えていない)の参加はお控えください。
○日時
『HACCPの概要』
 9月12日(木)14時00分
『ISO 22000の概要』
 9月12日(木)10時00分
『FSSC 22000の概要』
 7月18日(木)10時00分/8月27日(火)10時00分/9月18日(水)14時00分
『FSSCへのステップアップ』
 7月18日(木)14時00分/8月27日(火)14時00分/9月18日(水)10時00分
○参加費
 無料
○開催方法
 オンライン(Zoom配信)  
○申込方法
https://www.juse-iso.jp/seminar/ からお申込みください。
10月以降も、順次開催予定
○問い合わせ先
一般財団法人日本科学技術連盟
ISO審査登録センター 支援部 普及支援課
TEL:03-5990-5879
Mail:iso-center@juse.or.jp
posted by Mark at 11:05| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月17日

子どもを熱中症から守ろう!  「教育等の現場で子どもと関わる方のための暑さ対策セミナー」

▽日時
  2024年5月30日(木曜日) 午後2時から3時30分まで

 ▽開催方法・場所
  会場とオンライン(Zoomによる配信)の同時開催
  会場:大阪国際ビルディング 16階 1607号室
     (大阪府大阪市中央区安土町2-3-13) 
      ※全講演とも手話通訳を実施します(オンラインでも配信します)

 ▽内容
 【講演1】「外」と「中」から暑さに備える 教育現場の経験から
       松井 美奈子 氏(大阪体育大学浪商幼稚園 園長)
 【講演2】熱中症対策と応急手当
       巽  太志 氏(大阪市消防局救急部救急課)
 【講演3】気候変動の影響と暑さ対策
       奥村 智憲  (おおさか気候変動適応センター 主査)

 ▽対象・定員
  教育や福祉の現場で子どもと関わる方
   (保育所・幼稚園・認定こども園、小中学校や高校の教職員の方など)
  会場50名・オンライン200名(先着順)

 ▽参加費
  無料

 ▽申込方法
  申込フォームで事前にお申込みください。 
  ・定員に達した場合は、申込みの受付を終了し、ホームページでお知ら
      せします。 
  ・申込みいただいても定員に達した場合は参加いただけないことがあり
      ます。その際はご連絡します。

   申込フォーム
    https://lccac-osaka.org/r60530-seminar-form

      セミナーチラシ
    https://www.knsk-osaka.jp/kankyo/info/doc/2024032500022/file_contents/2024425tirashi.pdf

 ▽申込締切
  2024年5月27日(月曜日)午後5時必着
  ・オンラインの接続方法は、5月29日(水曜日)までに電子メールで
      ご連絡します。           
   kikohendo@knsk-osaka.jp
      を受信できるようにしておいてください。

 ▽注意事項
  ・障がいがある方等で、参加にあたり配慮を希望する方は、事前に
   ご相談ください。
  ・気象警報発表時等は一部の講演、または開催を中止することがあります。
   その場合はホームページにてお知らせします。

 ▽主催
  大阪府

 ▽運営
  地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所
    おおさか気候変動適応センター

  *「おおさか気候変動適応センター」は、気候変動適応法に基づき
      大阪府から指定を受けた環農水研が設置・運営しています。
      府域の気候変動影響や気候変動適応策に関する科学的知見の収集、
    セミナー開催やホームページを通じての情報発信等を行っています

   おおさか気候変動適応センターのホームページはこちら
    https://lccac-osaka.org/
posted by Mark at 15:54| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月15日

BCP オンライン これからの中小企業に求められる企業防災の重要性|事業継続力強化計画オンラインセミナー

能登半島地震の発災を受けて、企業防災の重要性を周知するとともに、事業継続力強化計画(通称「ジギョケイ」)の必要性を広く中小企業の皆さまへ向けて理解いただくために、特別企画オンラインセミナーを開催いたします。

【開催日】3月28日(木)
【参加費】無料

<詳細はこちら>
⇒ https://kyoujinnka.smrj.go.jp/web-seminar/sp/
posted by Mark at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月17日

公開講座『交通事故と損害保険におけるトラブルに対して』」受講者募集

⇒ https://www.u-hyogo.ac.jp/cooperation/lifelong/pdf/pamphlet.pdf
私たちの生活で、最も身近で対処が難しい領域の一つは、交通事故の領域です。損害保険・自動車保険によるリスク処理が有効ですが、保険は消費者の「お守り」ではなく、保険金支払等の保険サービスに関して紛争が発生することもあります。本講座では、自動車保険等での紛争に触れながら、これらの苦情・紛争解決において、損害保険ADR(Alternative Dispute Resolution、裁判外紛争解決手続)に着目し、消費者利益に役立つこの制度の特質等について解説します。
○日時
10月7日(土) 13時〜14時30分
○場所
神戸研究学園都市大学利用施設 UNITY(ユニティ)
○講師
政策科学研究所 教授 田中 隆
○受講料
500円
○定員
30名
○問い合わせ先
神戸商科キャンパス総務課公開講座担当
TEL:078-794-5184
FAX:078-794-6166
E-mail:u_hyogo_kobesyouka@ofc.u-hyogo.ac.jp
posted by Mark at 17:32| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月24日

「土砂災害」をテーマにセミナーを開催

近年、短時間強雨の頻度が増大し、それに伴い、土砂災害も増加してきています。2021年
7月には、静岡県熱海市で発生した盛土崩壊による大規模な土石流災害が発生し、「宅地
造成等規制法」が抜本的に改正され、「宅地造成及び特定盛土等規制法」(通称:盛土
規制法)が2023年5月26日に施行され、土地の用途に関わらず、危険な盛土等を包括的に
規制されるようになりました。今回のセミナーでは、土砂災害に対する地域防災の最前線
の取り組みについて紹介するとともに、深刻な被害をもたらす土砂災害を防止し、被害を
軽減するためにはどうすべきかについて、ハード対策のみならず、早期警戒・避難に関わ
る情報といったソフト対策の観点から考えます。

■開催日時:
2023年9月1日(金)14:00〜15:30

■プログラム:
講演「土砂災害を防止し、被害を軽減するための取り組み -地域防災の最前線-」
講師:関西大学 社会安全学部 教授 小山 倫史 氏

■定 員:30名(先着順に受け付け、定員に達し次第、お申し込みを締め切ります)
■参加費:無料
■会 場:おおさかATCグリーンエコプラザ内 セミナー会場
(大阪市住之江区南港北 2-1-10 ATC ITM棟 11F )
■主 催:おおさかATCグリーンエコプラザ実行委員会
(大阪市、アジア太平洋トレードセンター株式会社、日本経済新聞社)、
おおさかATCグリーンエコプラザビジネス交流会 水・土壌汚染研究部会

■セミナーの詳細・お申込みはこちらから
https://www.ecoplaza.gr.jp/seminar_post/s20230901/
posted by Mark at 14:44| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月12日

人工衛星から見た新型コロナウィルスの経済社会に及ぼす影響」を開催

本講座はWEB会議ツール「ZOOM」を用いて行われます。
事前にご利用のPC・スマートフォン等で、ZOOMが利用可能かご確認ください。

本セミナーでは、夜間光データ、大気汚染物質データなど、人工衛星から遠隔で
得られたデータ(リモートセンシングデータ)、さらには間接的に作成された
「オープン・ストリート・マップ(OSM)」の空間データを活用した研究の事例
を報告します。2020年春頃から始まった新型コロナウィルスにより、各地で移
動制限が課され、従来のような視察や聞き取り調査を通した現地の社会経済の
情報収集は、一時的に出来ない状況となりました。この間に、経済学でもリモ
ートセンシングデータを活用した調査研究が広がりました。
移動制限の緩和と共に、対面での情報収集が可能になってきてはいますが、
コロナ渦で進展した、このようなデータを用いた研究分析は、今後も幅広く
活用されていくと思われます。セミナーでは、経済学におけるリモートセン
シングデータを活用した研究の展望についても考察します。
皆様のご参加をお待ちしております。
------------------------------------------
開催日時:2023年4月27日(木曜)13時30分〜14時45分
※質疑応答の状況によっては終了時間を延長する可能性があります

1 講演:「人工衛星から見た新型コロナウィルスの経済社会に及ぼす影響」
         ケオラ スックニラン
        (ジェトロ・アジア経済研究所 開発研究センター・経済地理研究グループ長代理)
2 休憩
3 質疑応答

会場:オンライン(ZOOMビデオウェビナー)

使用言語: 日本語

主催:ジェトロ・アジア経済研究所

受講料:無料

お申し込み・詳細:
https://www.ide.go.jp/Japanese/Event/Seminar/230427.html

お申し込み締切:2023年4月25日(火曜)13時00分
 (ただし、定員に達した場合、事前に締め切らせて頂きます。)

posted by Mark at 16:05| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月02日

その場で作成!「事業継続力強化計画」策定セミナー

大規模自然災害、新型コロナウイルス等の感染症の拡大は企業にとって大きなリスクであり、
これらに立ち向かう「BCP(事業継続計画)」の策定が急務となっています。
姫路商工会議所では、BCPの第一歩としての「事業継続力強化計画」を策定するセミナー
を開催いたします。本セミナーでは、「事業継続力強化計画」についてわかりやすく説明
するとともに、実際に申請書を作成いたします。この機会に、皆様からの多数のご参加を
お待ちしております。

■日時
  2023年2月13日(月)14:00〜17:00

■場所
  姫路商工会議所 本館 5階502会議室

■内容
  1.「事業継続力強化計画」認定制度について
  2.計画策定の演習

■詳細
  https://f.bmb.jp/8/63/17205/8861
posted by Mark at 11:50| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月06日

宿泊施設で使える助成金&助成金を使って拡販をする方法セミナー(無料/オンラインのみ)」11 ... 宮崎日日新聞

宿泊施設で使える助成金&助成金を使って拡販をする方法セミナー(無料/オンラインのみ)」11 ...
11/18(水),12/15(火),1/19(火)に開催します! ・宿泊業が使える助成金・補助金とは? ・新型コロナ対策の地方自治体の助成金・補助金を ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
<京都府コロナ社会対応ビジネスモデル創造事業> 家庭画報ショッピングサロン×京指物でコロナ ...
... 年8月4日(火)〜2020年9月4日(金)に募集した「コロナ社会対応ビジネスモデル創造事業補助金」について、伝統産業分野の事業化可能性調査に ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
57兆円血税浪費 3人の戦犯を名指しする【全文公開】
徹底検証していくと、新たな補助金の存在が――。 本文:4,163文字. 写真:7枚. 菅首相. サプライチェーン ...
posted by Mark at 01:01| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月27日

新潟県内の3信金、「コロナ時代」のセミナー共催 日本経済新聞

小規模補助金を活用したシェアエコ・マッチングサイト構築のお知らせ
小規模補助金とは、小規模事業者が策定した経営計画(販路開拓等)の実行につき、支援する補助金となります。商工会議所から返済義務のない補助金 ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
新潟県内の3信金、「コロナ時代」のセミナー共催
テレワークやペーパーレス化のほか、関連する補助金や助成金などについてオンラインで講演する。参加費は無料。 定員は100人に設定。三条信金 ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
「コロナ後」の雇用政策議論 景気悪化や生活変化を精査―厚労省研究会
職業能力開発では、雇用維持に協力した企業を支援する雇用調整成金の活用を検討すべきだとの意見があった。 新型コロナ最新情報 ・ 原発処理水 ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
土浦市、インフル予防接種助成拡充 上限2500円追加 最大4500円に
土浦市は、冬季のインフルエンザ流行期を前に、65歳以上の市民などを対象に予防接種への助成金を拡充する。従来2千円の助成に加え、本年度に限り ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
EXIT兼近「映画館で観たほうがエモいし、刺さる。それをどう伝えるのか」コロナ禍で苦境のミニ ...
また、コロナ禍での文化庁の助成金は”イベント”に対する助成になっているので、イベンターとっては厚い支援になると思うが、私たちのように映画 ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
不審者情報が志木市からきました。
スポーツ団体が感染対策を行い大会等を再開させれば、最大150万円もの助成金がでます。スポーツ庁にわかりやすいPRチラシがありますのでそちら ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 ウェブ 
 
「働き方改革推進支援助成金」(職場意識改善特例コース)の申請期限が来年1月4日まで延長され ...
新型コロナウイルス感染症対策として特別休暇制度を新たに整備し特別休暇の取得促進に向けた環境整備に取り組む中小企業事業主を対象とした「 ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
助成金に関する問い合わせスタッフの派遣の仕事情報|株式会社シーエーセールススタッフ
【官公庁関連*3月まで】助成金に関する問い合わせスタッフ|\17時まででちょっぴり早め終了/うれしい日払い→金欠で困ることがない!|派遣の ...
posted by Mark at 17:07| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

持続化補助金を活用したweb集客でコロナを乗り越える!無料セミナーを実施! 時事通信

持続化補助金を活用したweb集客でコロナを乗り越える!無料セミナーを実施!
新型コロナウイルス感染症が長引いていることにより政府からの助金・助成金制度が例年より手厚い傾向が見られます。 この度、株式会社NITACO ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
沖縄県がコロナ残業代未払い 業務急増で手当が3億円不足 職員は不安
政経部・玉城日向子) 【図解】沖縄県の観光補助金、支給遅れ 県財政課は、各部局に配分された残業手当の執行状況を調査し、過不足を調整する。
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
さくらさくプラス(7097)の実力診断
いずれも「さくらさくみらい」の名称で国や自治体からの委託費や補助金、利用者からの保育料で運営する。中核の認可保育所は東京23区、千葉、 ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
修学旅行は郷里の空 チャーター機で遊覧飛行へ
費用は県や町の補助金を活用する。 当日は、岐阜かかみがはら航空宇宙博物館を見学した後、フジドリームエアラインズ(FDA)の小型ジェット機 ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
ブレグジット最終局面 追い詰められた英国は合意に向け妥協するのか!?(志摩力男)
政府補助金制度に関しては、英国が自由に補助金を決めることができると、それを利用してEUにダンピングまがいのことをするのではないかという ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
7年前から全小中校に一人一台PCを実現させた荒川区‐先行的な取り組みの裏側
当時の2年間で環境構築に費やした経費は約33億円にのぼり、国からの補助金などは一切なかった。 導入したタブレット 富士通製品. また、荒川区の全校 ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
電気自動車(『EV』)の実用化でも米中対立
しかし、2019年に新エネルギー車への補助金が縮小したことに加え、テスラは上海新工場を稼働させたことにより、2020年6月の同社の販売台数が ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 ウェブ 
 
経営継続補助金(二次募集)の申請について
経営継続補助金(二次募集)の申請について. 2020年10月22日 お知らせ. 令和2年度第2次補正予算経営継続補助金について、二次募集の受付が開始され ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
(公財)日本生命財団 都道府県助成 生き生きシニア活動顕彰
いわて三陸 復興のかけ橋の補助金・助成金情報「(公財)日本生命財団 都道府県助成 生き生きシニア活動顕彰」の詳細.
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
お知らせ詳細|おおいた中小企業支援ポータル|大分の補助金支援施策
... するためのサイトです。 中小企業・小規模事業者の皆さんの事業展開に活用いただける補助・融資制度などの支援施策情報を掲載しています。
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
小規模事業者持続化補助金対応 経営計画作成支援セミナー:11月2日開催
補助金の申請に関わらず、今後の新たな事業展開を検討されている全ての小規模事業者の皆さま、ぜひ受講をご検討ください。 尚、現地で受講される方 ...
posted by Mark at 10:03| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月15日

自然災害・感染症等のリスクに備える │2│ 企業が取り組むべき事業継続力強化計画の策定(オンラインセミナー)

自然環境の変動に伴い、大雨・台風・地震など甚大な影響が全国各地で発生して
おります。また、今年に入り、猛威をふるう新型コロナウイルス感染症と重なり、
「企業経営の継続」や「職場の安全・安心の確保・向上」が急務となっていると
考えられます。
本セミナーでは、自然災害と感染症のリスクに備え、企業が取り組むべき事業
継続力強化計画の策定について説明いたします。是非ともこの機会にご参加くだ
さい。

 ■日 時 2020年10月29日(木)14:00〜15:30          
 ■形 式 オンライン(ZOOMによるライブ配信)
      ※姫路商工会議所にお越しいただいても受講できません。 
 ■対 象 中小企業の経営者及び総務ご担当者など
 ■定 員 50名(申込先着順)
  ■受講料 無料
  ■講 師 MS&ADインターリスク総研株式会社 関西支店災害・事業RMグループ 
      マネジャー・上席コンサルタント 小島 勝治 氏

 ▼ 詳細とお申し込みはこちら ▼
 http://f.bmb.jp/bm/p/aa/fw.php?d=8&i=himejicci&c=9587&n=6993



posted by Mark at 08:45| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月09日

コロナ対策 注目セミナー

10月14日(水)
10:00〜11:00
●【基調講演】台湾の新型コロナ対策はなぜ成功したか
──台湾のIT大臣とならんで、コロナ封じ込め成功の最大の立役者である台湾の保健大臣、陳時中氏が登壇します。何が他国と違ったのか。不眠不休の活躍ぶりから「鉄人大臣」とも呼ばれる陳氏にその要諦を語ってもらい、日本が学ぶべきことを考えます。
・陳 時中 氏(台湾行政院衛生福利部長(衛生相))
・堀 憲郎 氏(日本歯科医師会長)  <座長>
https://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_--_479599_--_4647_--_6

14:00〜15:30
●オンライン診療・オンライン服薬指導が目指す未来
──厚生労働省の政策担当官が、オンライン診療を巡る政策動向等を解説。オンライン診療・服薬指導の実際と課題について徹底討論します。

第1部【講演】
日本のオンライン診療を巡る政策動向(仮)
・伯野 春彦 氏(厚生労働省 医政局 医事課長)

第2部【パネルディスカッション】
徹底討論!オンライン診療・オンライン服薬指導はどう活用すればよいのか?
<パネリスト>
・大澤 光司 氏(メディカルグリーン 代表取締役社長)
・小笠原 和人 氏(社会医療法人博進会 理事長)
・織田 良正 氏(社会医療法人祐愛会 織田病院 総合診療科 部長)
・山下 巌 氏(医療法人法山会 理事長)
<コメンテーター>
・伯野 春彦 氏(厚生労働省 医政局 医事課長)
<モデレーター>
・黒木 春郎 氏
(医療法人社団嗣業の会 理事長/日本遠隔医療学会オンライン診療分科会 会長)
https://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_--_479599_--_4647_--_7

10月15日(木)
10:00〜11:00
●コロナ禍に対応した医療提供体制の在り方と
 2040年を展望した三位一体改革の動向について(仮)
・迫井 正深 氏(厚生労働省 医政局長)
https://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_--_479599_--_4647_--_8

16:00〜17:00
●令和の時代に求められる薬剤師・薬局の役割
・安川 孝志 氏(厚生労働省 医薬・生活衛生局 総務課 薬事企画官)
https://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_--_479599_--_4647_--_9

10月16日(金)
10:00〜11:00
●2021年度介護報酬改定の行方
・眞鍋 馨 氏(厚生労働省 老健局 老人保健課長)
https://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_--_479599_--_4647_--_10

12:30〜13:30
●これからの健康・医療戦略〜生涯現役社会の構築に向けて(仮)
・稲邑 拓馬 氏(経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課長)
https://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_--_479599_--_4647_--_11

12:30〜14:00  ■日経クロストレンド協力企画■
●【パネルディスカッション】  患者はもう来ない!?
  病院コミュニケーション戦略の「ニューノーマル」を考える
<パネリスト>
・久保田 篤 氏(相澤病院広報企画室室長)
・小泉 文明 氏(鹿島アントラーズFC代表取締役社長、メルカリ取締役会長)
・津田 匡保 氏(ファンベースカンパニー代表取締役社長)
・藤井 将志 氏(谷田病院事務部長)
<モデレーター>
・竹田 陽介 氏(医師、ヴァイタリー代表取締役)
・松本 卓 氏(小倉記念病院経営企画部 企画広報課)
https://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_--_479599_--_4647_--_12

14:30〜15:50  【パネルディスカッション】
●コロナ禍も乗り切る!  病院・介護施設こそ健康経営
──病院・介護施設こそ健康経営が求められる職場ではないか。
コロナ禍で従業員が過剰な勤務に苦しむなか、医療・介護従事者をどう守るか?
パネルディスカッションでは、健康経営実践者をはじめ健康経営の
“エキスパート”を招いて、効果的な健康経営の進め方のコツを伝授します。
<パネリスト>
・大石 佳能子 氏(メディヴァ 代表取締役社長)
・郭 樟吾 氏(医療法人社団のう救会脳神経外科東横浜病院 副院長)
・黒澤 功 氏(医療法人社団美心会 理事長)
・樋口 功 氏(アクサ生命 HPM事業開発部 健康経営エキスパートアドバイザー)
<モデレーター>
・藤岡 雅美 氏(厚生労働省 健康局 健康課 課長補佐)
https://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_--_479599_--_4647_--_13

16:30〜18:00
●【パネルディスカッション】海外の事例に学ぶ医療の「ニューノーマル」
  〜働き方を変える産業との共創とは?〜
<パネリスト>
・Dr. Jan Kimpen(Royal Philips, Chief Medical Officer)
・Dr. Sean Carney(Royal Philips, Chief Experience Design officer &
                 Head of Healthcare Transformation Services)
・Mr. Timo Alalaakkola(Manager of Testing and Innovations at 
                 Oulu University Hospital)
・徳増 裕宣 氏(公益財団法人大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院
        臨床医学研究所 運営企画部長)
・町田 二郎 氏(済生会熊本病院 副院長 腎・泌尿器科上席部長 
        医療情報部長)
<モデレーター>
・中川 敦寛 氏(東北大学病院  臨床研究推進センター特任教授
               バイオデザイン部門長 /病院長特別補佐)
https://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_--_479599_--_4647_--_14

※講演者や講演時間など、プログラムは変更になる場合がございます。

posted by Mark at 10:10| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月08日

10月23日(金)開催!最大150万円もらえるお金「小規模事業者持続化補助金」無料オンライン ... PR TIMES

10月23日(金)開催!最大150万円もらえるお金「小規模事業者持続化補助金」無料オンライン ...
お話をさせていただくのは、融資・補助金・助成金の情報を定期的にお届けしている株式会社マイクリエイト代表、福島美穂(中小企業診断士・経営 ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
障害者関連の助成金申請業務を支援する新機能を提供開始
株式会社ホロンシステム]. 特例子会社など障害者雇用を推進する企業向け。最長2ヶ月無償利用も可能。 <下へ続く>.助成金の申請書をクラウド上 ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
宮城県、女川再稼働の備蓄調達に補助金検討 市町村へ広域避難の支援も
... 巡る重大事故時の広域避難に備え、県は7日、市町村が備蓄物資を調達する事業を県補助金の対象に加えるかどうか検討する方針を明らかにした。
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
大同生命厚生事業団が県内3個人・団体に助成金
大同生命厚生事業団(大阪市)は、県内3個人・団体に助成金を贈った。地域での保健と医療、福祉に関する…… この記事は【E4(いーよん)】を購入 ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
「麻布十番商店街振興組合」に新理事長 「平野屋紙文具店」店主が就任
理事会は組合にある各部所から上がってきた案件を精査し、助成金の申請等の実施決定を行うほか、イベントを開催する際などには警察や行政などと ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
航空会社支援「適切に対応」 加藤官房長官
これまでに政府は着陸料の支払い猶予、雇用調整助成金の支給などの支援を行っている。 【新型コロナウイルス最新情報記事一覧へ】 【時事ドット ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
梶山経産相、コロナワクチン製造準備の工場視察
... の協力工場として生産を受託しており、経済産業省の助成金150億円などを活用し、生産ラインを増やす付属設備の導入工事などを行っている。
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
リジェネロンのコロナ治療薬、トランプ氏使用で引き合い強まる
同社は2つの抗体を合わせた抗体カクテルの最大30万回投与分について政府から4億5000万ドルの助成金を受けており、この量は無料で供給 ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
政府は雇用を守る責任果たせ
雇用調整助成金の特例措置の12月の打ち切りをやめるとともに、対象を中小企業に広げることも不可欠です。 事業を維持できる支援を. 東京商工 ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
ウェアラブル技術で飲水を促し尿路結石予防
今回の助成金提供を受け、大規模臨床試験に向けた技術改良が進められている。尿路結石のみならず、尿路感染症や術後再入院の予防など脱水症に ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
新型コロナ 困窮の子育て家庭支援 明和町など6者が協定 /三重
各種助成金や寄付などを基に、社協が運営する障害者作業所「ありんこ」の利用者やボランティアが弁当を作り、6月から11世帯に週2回42食分 ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
日本の音楽ライブエンタテインメント産業を担う事業者・スタッフを支援する基 「Music Cross ...
... その未来を⽀援する基⾦「Music Cross Aid」を設置し、寄付募集を行っております。10月8日13:00より、第2回となる助成金公募を開始しました。
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
「GoToトラベルでも客戻らず」 観光業界労連、更なる支援求める「来年度までもたない」
同連合では、雇用調整助成金や既存の融資だけでは、経営や雇用を守れないとして、6月22日に「観光産業の維持・再生にむけた緊急要請」をつくった ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
外資系や医療業界に吹き荒れる解雇勧告…上司に呼び出され「辞めてくれ」
今後は雇用調整助成金などの補助金の終了も見え、年末から来年にかけ企業の早期退職者募集に拍車がかかることが予想される。今後の退職者の急増 ...
posted by Mark at 18:31| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月18日

令和2年度 第1回中小企業「強靭化」シンポジウム開催(10/13)

遭遇する様々なリスクにおいても事業を継続し、会社や社員を守る力を備えるため、
事業継続力強化に取り組む企業経営者および危機対応や防災に詳しい専門家の方に、
ご自身の経験や知見をもとにリスクに強い経営についてお話しいただきます。

<詳細はこちら>
 ⇒ https://kyoujinnka.smrj.go.jp/symposium/

[開催概要]
 ◇日 時◇ 10月13日(火)13時半〜16時 (13:15〜配信開始)
 ◇場 所◇ オンラインにて開催(Zoom配信)
 ◇参加費◇ 無料

posted by Mark at 17:35| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月30日

9/10(木)無料】アフターコロナに向けて補助金をフル活用!オンラインセミナー「中小企業 ... 時事通信

9/10(木)無料】アフターコロナに向けて補助金をフル活用!オンラインセミナー「中小企業 ...
【9/10(木)無料】アフターコロナに向けて補助金をフル活用!オンラインセミナー「中小企業・フリーランスが活用すべき補助金とは?」 2020年08 ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 ウェブ 
 
「雇用調整助成金の特例措置の延長等について」、加藤勝信厚労大臣
令和2年8月24日、自民党雇用問題調査会は、令和2年9月 30 日までとなっている 雇用調整助成金の特例として速やかに期限の延長を求めるとともに、 ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
テレワーク助成金とは?
テレワーク助成金が気になっている方も多いのではないでしょうか。正式には、働き方改革推進支援助成金のテレワークコースと言いますが、調べて ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
令和3年度 コミュニティ助成事業の募集について
この助成制度は、地域の皆さんが自主的に行うコミュニティ活動に直接必要な施設や設備の整備等に対し、宝くじの社会貢献広報事業として助成金を ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
posted by Mark at 20:21| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月27日

株式会社阿波銀行、「WITHコロナ対策関連・緊急WEBセミナー」の開催について PR TIMES

株式会社阿波銀行、「WITHコロナ対策関連・緊急WEBセミナー」の開催について
講師には、補助金・助成金給付金の制度に詳しいコンサルティング会社である株式会社エフアンドエムの専門家をお迎えし、具体的な活用方法や ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
雇用調整助成金等オンライン受付システムの運用再開について
雇用調整助成金等オンライン受付システムについては、令和2年6月5日(金)からシステムの不具合により停止しておりました。本システムをご利用にな ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
雇用調整助成金等オンライン受付を再開
政府はシステム改修のため停止していた「雇用調整助成金等オンライン受付」を25日正午から再開。HPアドレスに変更はない。 HPからアクセス ...
posted by Mark at 01:11| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月05日

「新型コロナウイルス対策支援制度活用セミナー」「家賃支援給付金」を全ての飲食店に無料動画 ... 時事通信

「新型コロナウイルス対策支援制度活用セミナー」「家賃支援給付金」を全ての飲食店に無料動画 ...
今回はニーズの高い家賃に関する補助金制度「家賃支援給付金」について解説しています。 ぐるなびは、今後も飲食店の皆さまのサポートを継続的に ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
【社説】蔚山選挙工作、尹美香、朴元淳捜査が全てストップ…韓国検察は再び忠犬に
すでに明らかになった証拠や状況証拠も決して少なくない。正義連の会計帳簿には、数億ウォン(数千万円)の国庫補助金を含む37億ウォン(約3億 ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
廣済堂、エネマネ事業を開始|経済産業省指定「エネルギー使用合理化等事業者支援事業」の ...
*1 令和2年度「省エネルギー投資促進に向けた支援補助金エネルギー使用合理化等事業者支援事業)」 SIIが指定する計測・見える化等の機能を備え ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 ウェブ 
 
長野県の補助金・助成金情報
補助金・助成金の情報は全国各地の自治体等で随時、情報を発信を行っているため、上記の補助金助成金情報に情報が反映されていない場合がござい ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
中小商業者テイクアウト等参入支援事業補助金の対象期間等を延長します
新型コロナウイルスの影響により、テイクアウトやインターネット通販などの新しいサービスに取り組む小売業者やサービス事業者に対し、次の補助 ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
坂井市民宿リニューアル支援事業補助金について
民宿事業者が行う施設改修等を支援する補助金を交付しています。 客室の洋室化や多言語表示、施設のバリアフリー化を促進することで、利用客の満足 ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
令和2年度やまぐち創業補助金の二次公募について(R2.8.3掲載)
公財)やまぐち産業振興財団(理事長 楠 正夫)では山口県総合計画「やまぐち維新プラン」で示す3つの維新に関連する社会的事業の創業を支援し、 ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
稲沢商工会議所|小規模事業者持続化補助金 個別相談会開催
小規模事業者持続化補助金個別相談会開催. 小規模事業者持続化補助金個別相談会開催.
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
【WEB配信】建設・工事業様向け補助金活用セミナー
経済産業省によるIT導入補助金制度を活用することで、ITツール導入における経費 最大450万円の給付金を受けとることができます。 今回は建設・工 ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
仙台市地域産業応援金の手引き(PDF:1631KB)
補助金の概要は13ページをご. 覧ください。 ・宮城県中小企業等再起支援事業補助金(県再起支援事業補助金. ※3 交付決定日が令 ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
奈良県研究開発支援事業(補助金)のご案内
奈良県研究開発支援事業(補助金)のご案内 | 奈良経済産業協会は、人材育成と経営課題解決の支援を通して、奈良県産業の振興と地域社会の発展を ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
補助金活用Webセミナー 2020-08-27
保護中:補助金活用Webセミナー 2020-08-27. このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
令和2年度志摩市宿泊施設バリアフリー改修事業補助金
令和2年度志摩市宿泊施設バリアフリー改修事業補助金. 志摩市では、障がい者及び高齢者等が本市の宿泊施設を利用する際の利便性を図り、宿泊者の ...
posted by Mark at 00:53| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月29日

本日から31日(金)まで開催! 気象・気候対策ビジネスWEEK2020(夏) -大阪- 暑さをひんやりクールダウン!「猛暑対策展」ほか

 本日から31日(金)まで開催! 気象・気候対策ビジネスWEEK2020(夏) -大阪-
           暑さをひんやりクールダウン!「猛暑対策展」ほか
                     https://www.jma-stt.com/mousyo/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
働く場所・避難所・学校・工場・倉庫などの【暑さ対策】をはじめ、夏特有の
虫からの被害を防ぐための【防虫・虫除け対策】、豪雨不の際の止水版などの
【豪雨対策】など、気象・気候に関する困りごとを解決するヒントの場を提供します。

▼出展者一覧・出展製品ガイドはこちら   https://bit.ly/2ZTPyAx
・従業員やお客様を暑さから守りたい
・新型コロナウイルス対策に、空調機での換気を行いたい
・近年話題の、空調が備わっている衣服の導入を検討している

◆会 期:2020年7月29日(水)〜31日(金) 10:00〜17:00
◆会 場:インテックス大阪
◆主 催:一般社団法人日本能率協会
◆後 援:関西広域連合、公益財団法人大阪観光局、
     公益財団法人大阪産業局、公益社団法人関西経済連合会(順不同)
◆協 力:大阪府、一般財団法人関西観光本部、大阪商工会議所(順不同
◆特別開催協力:一般財団法人大阪国際経済振興センター(インテックス大阪)

※ご来場には来場事前登録が必要です。

▼来場事前登録はこちら  https://bit.ly/3jmHtf8

※発熱を含む風邪のような症状や、
その他体調不良の際にはご来場をお控えいただきますようお願いします。

新型コロナウイルス感染対策については公式サイトをご覧ください
https://www.jma-stt.com/mousyo/


◆お問合:受付時間:9:30〜18:00(土日祝は除く)
     TEL:03-6809-2707
     Email:helpdesk@k3c.co.jp  <mailto:helpdesk@k3c.co.jp
     (一社)日本能率協会 来場者ヘルプデスク

posted by Mark at 13:23| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月08日

【7/15】雇用調整助成金セミナー(オンラインセミナー) スタートアップポートヨコハマ

女性記者のひとりごと vol.85 テレワーク支援制度
助成する働き方改革推進支援助成金、テレワークの知見・ノウハウ等を有する専門家が無料で. テレワーク導入に関するアドバイス等を実施するテレワーク ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 ウェブ 
 
【7/15】雇用調整助成金セミナー(オンラインセミナー)
雇用調整助成金と一言で言っても申請方法や種類が違うのをご存じですか?複雑な申請と対象者の違いを分かりやすく説明し、今回の特例措置について詳しく ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
posted by Mark at 10:38| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月18日

【今こそ変革!】中小企業様 経営お役立ちセミナー 7月9日開催 (テクノア岐阜本社にて開催) 宮崎日日新聞

【今こそ変革!】中小企業様 経営お役立ちセミナー 7月9日開催 (テクノア岐阜本社にて開催)
... 金関連とりまとめ) タイトル:2020年度 中小企業様向け補助金セミナー内 容:2020年度IT導入補助金、ものづくり補助金のポイントから利用方法までご案内
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
学校給食向け炊飯量、令和2年3〜4月はほぼゼロに/日本炊飯協会・炊飯量調査
補助金によっては、学校給食・飲食店・旅館などに納入しているケースのみ交付対象となっているが、9割以上の会員は幅広い業態に納入しており、対象外だ。
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 ウェブ 
 
杉並区廃業経費補助金制度|杉並区公式ホームページ
補助金の対象となる方. 新型コロナウイルス感染症の影響により廃業した個人事業者等であること; 廃業日が令和2年4月1日から令和2年5月31日であること ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
補助金】令和元年度補正予算 小規模事業者持続化補助金《一般型》
補助金事業は、持続的な経営に向けた経営計画に基づく、小規模事業者等の地道な販路開拓等の取組や、あわせて行う業務効率化の取組を支援するため、 ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
IT導入補助金2020(サービス等生産性向上IT導入支援事業)の公募
中小企業・小規模事業者等のみなさまが自社の課題やニーズに合ったITツール(ソフトウエア、サービス等)を導入する経費の一部を補助します。
posted by Mark at 13:50| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月09日

コロナ関連支援の雇用助成金で相談会 高岡ケーブルネットワーク

コロナ関連支援の雇用助成金で相談会
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う国の支援策「雇用調整助成金」に関して社会保険労務士がアドバイスする相談会が3日、市役所で開かれました。 雇用調整 ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
外壁塗装 助成金 静岡
支給された助成金に返済の義務はありません。 外壁塗装の補助金とは. 省エネ性能を向上させるリフォームに対して国から補助金が出ます。次のリフォーム工事 ...
posted by Mark at 10:48| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月06日

補助金助成金セミナー Facebook コノナウイルス関連助成

補助金助成金セミナー
コノナウイルス関連助成金や支援策なども《こんなかた必見!!》 人材を雇い入れている方! 人材を雇い入れる予定がある方! 設備導入予定がある! 広告宣伝の ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
コロナ対策のテレワークなら時間外労働等改善助成金の特例措置を活かそう
コロナ対策によるテレワーク増加の影響で、厚生労働省から時間外労働等改善助成金の特例措置が発表されました。テレワークコースの助成金を申請するには ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
6次産業化・地産地消推進助成金制度 石巻市
6次産業化・地産地消推進助成金制度 石巻市. 石巻市では、農林漁業者と地域の様々な事業者との連携を強化し、地域資源の高付加価値化を図るため、1次 ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
新型コロナウイルス感染症に係る助成金制度 林業経営体のみなさまへ
また、会社が労働者を休業させる場合には、雇用調整助成金制度があり、景気の変動、産業構造の変化などに伴う経済上の理由によって事業活動の縮小を ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
外壁塗装や屋根塗装で活用できる助成金と補助金ってどう違うの?
助成金は条件を満たせば必ず受け取れる制度です。一方、補助金は受給の審査があり通過した場合のみ申請対象となりますが、定員数や応募期間が決まって ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
新型コロナウィルス感染症の影響に伴う雇用調整助成金の特例措置について|北海道厚真町
日本人観光客の減少を受ける観光関連産業や、部品の調達・供給等の停滞の影響を受ける製造業なども幅広く特例措置の対象となります。 雇用調整助成金の詳細 ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
「雇用調整助成金の特例」とは
厚生労働省は令和2年2月、新型コロナウイルスの影響を受け、雇用調整助成金の特例措置を実施しました。 もともと特例の対象は、来客数や売上の10%以上を ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
ボランティア育成・福祉団体等助成金交付申請の提出書類一覧 各助成金の種
助成金の種類に応じて、提出書類は以下のとおりになります。 提出前に書類が揃っているか、事前に□にチェック(☑)を入れて確認をしてください。
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
コロナによる業績悪化のための対応助成金や融資条件緩和策など
あとで整理したり加筆する。 厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク 【助成金】 雇用調整助成金保護者の休暇取得支援 時間外労働等改善助成金経済産業 ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
「新型コロナウイルス感染症に係る時間外労働改善助成金テレワークコース、職場意識改善コース)の ...
行政情報:「新型コロナウイルス感染症に係る時間外労働改善助成(テレワークコース、職場意識改善コース)の特例について」のお知らせ(厚生労働省) をご ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
電磁波防護製品と助成金の資料請求
電磁波防護製品と助成金の資料請求の送信が完了致しました。 自動送信された受付メールが届きますのでご確認下さい。 受付メールの受信には、数分かかる ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
新型コロナウイルスにかかる雇用調整助成金特例措置に関するQ&Aが公開
以下のような内容になっていますので、申請を検討されている企業は内容をチェックするとよいでしょう。 問1 そもそも雇用調整助成金とはどのようなものでしょうか。
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
厚生労働省
標記雇用調整助成金については、新型コロナウイルス対策として、新聞各紙で特例拡大措置が発表されているところですが、厚生労働省が正式にプレスリリー
posted by Mark at 10:07| Comment(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月11日

金融トラブルに巻き込まれないためのシンポジウム」                        開催のご案内

http://www.imi-spc.com/kinyusimpo-osaka/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 金融庁と財務省近畿財務局では、金融商品・サービスを巡るトラ
ブルについて、被害の発生や拡大を防止する観点から、基調講演、
警察からの被害に遭わないための防犯対策の紹介やパネルディスカ
ッションを行うことによって、地域の住民の方々が金融トラブルに
巻き込まれないよう注意喚起を図るため、シンポジウムを共同で開
催します。
1.日時・会場:平成24年1月28日(土)13:30〜15:40(開場 12:50)
        大阪商工会議所 地下1階1号会議室
        (大阪市中央区本町橋2−8)
2.主催:金融庁、近畿財務局
3.後援:内閣府、消費者庁、文部科学省、金融広報中央委員会、
     大阪府金融広報委員会、大阪府、大阪市
4.主なプログラム (予定)
 【基調講演】住田 裕子(弁護士)
 【プレゼンテーション】郷原 寿弘(大阪府警察本部生活安全部
                  府民安全対策課 警部)
 【パネルディスカッション】
 ・コーディネーター:いちのせ かつみ(ファイナンシャルプランナー(CFP)、
                    生活経済ジャーナリスト)
 ・パネリスト:住田 裕子(弁護士)、井澤 裕司(立命館大学
        経済学部 教授)、栗本 大介(ファイナンシャルプランナー
        (CFP)、(株)家計の総合相談センター 大阪オフィス代表)、
        白崎 夕起子((財)関西消費者協会相談グループ長、
        消費生活アドバイザー、消費生活専門相談員)
5.定員 200名
6.応募要領:地域の住民の方々が、金融トラブルに巻き込まれな
 いためにも、多くの方の参加を募っております(参加費無料)。
 申込みにあたっては、下記シンポジウム参加受付事務局において、
 参加申込み用ホームページ、FAX、ハガキにより受付をします。
・FAXの場合:下記募集チラシ2ページ目の「FAX申込書」に
 必要事項をご記入のうえ、【参加申込み先】FAX番号に送信し
 てください。(募集チラシは参加申込み用ホームページからもダ
 ウンロードできます。)
・ハガキの場合:(1)氏名(ふりがな)(2)住所(3)電話番号を必ず
 ご記入のうえ、【参加申込み先】宛にお送りください。
席に限りがありますので、申込み期限内であっても、定員になり次
第、受付を締め切らせていただきます。あらかじめご了承ください。
【申込〆切】平成24年 1月20日(金)
7.参加申込み先:〒530-0001 大阪市北区梅田3-4-5
          毎日新聞ビル11F(大毎広告株式会社内)
         「金融トラブルに巻き込まれないためのシンポ
          ジウム参加受付事務局」
         TEL:06-6342-5566 FAX:06-6341-8100
         E-mail:kinyusimpo@imi-spc.com
8.詳細:参加申込み用ホームページアドレス
     http://www.imi-spc.com/kinyusimpo-osaka/
     募集チラシはこちら
     http://kinki.mof.go.jp/file/rizai/kinkei23-chirasi.pdf
9.お問合せ先
近畿財務局 理財部 金融調整官 TEL:06-6949-6521

posted by Mark at 11:21| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月12日

 「危機管理対策実践シミュレーション講座」   〜地震・津波・サプライチェーン寸断、大規模電力不足…   どんな災害にでも対応できる危機管理対策の立て方とは〜 

http://r26.smp.ne.jp/u/No/180708/kFIs99H7ci0D_103395/0727_kiki_shimyu.html

====================================================■□■

東日本大震災の影響で、関西でも材料調達の不足や価格高騰、今夏では
大規模な電力使用・節電要請がなされる中、連鎖的に発生する不測の事態
への対処が急務となっています。このような事態に対応するには、有事を
想定した「事業継続戦略 (BCS)」に取り組み、基本的な経営管理の方向性
や対応方針を決めておくことが必要です。

本講座では、危機管理に強い人材と組織をつくるため、東日本大震災の
現地視察を踏まえた事例紹介をはじめ、シミュレーション・ワークショップや、
実際の企業の取り組み事例などを通じて、いざというときに、すぐに活用
できる危機対策のノウハウを解説します。


◆日 時: 平成23年7月27日(水) 10:00〜17:00

◆場 所: 大阪商工会議所 会議室(大阪市中央区本町橋2−8)
  http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Map_Tel/shozaichi.html

◆講 師: 特定非営利活動法人 危機管理対策機構 事務局長 細坪 信二 氏

【講師略歴】
 特定非営利活動法人事業継続推進機構 理事・事務局長。
 政府、地方自治体や企業、ボランティア団体等に対して、模擬演習を通じた
 災害対策・危機管理の普及啓発活動を行っている。

◆定 員: 80名

◆受講料: 会員 24,000円 / 特商・一般 36,000円
※1人あたり、テキスト代・昼食代・消費税込み

◆お申込み、講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。
  http://r26.smp.ne.jp/u/No/180708/kFIs99H7ci0D_103395/0727_kiki_shimyu.html

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 人材開発部 研修担当
 TEL:06-6944-6421 FAX:06-6944-5188

posted by Mark at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月29日

財団法人 経済産業調査会近畿本部 主催セミナー   [7月6日(水)] ┃ 「災害から企業を守る法律実務のチェックポイント」開催のお知らせ!

 このたびの東日本大震災により被害を受けられた被災地の皆様に、心から
┃お見舞い申し上げますとともに一日も早い復興をお祈り申し上げます。
┃ さて、今回のセミナーでは、平常時にできる内部規定や契約の整備の
┃チェックポイント、緊急時の対応のチェックポイントの双方について、
┃法務部門だけでなく、人事部門・事業部門・広報部門といった各部門に関する
┃チェックポイントも網羅的に解説いたします。全社的な視点で、急な災害から
┃企業を守るために必要となる重要なポイントについて説明をいたします。
┃ 講師は、企業法務の専門弁護士であり、その実務経験を生かし、災害による
┃非常事態でも企業を存続するために必要な内容を具体的に説明して頂きます
┃ので是非ご参加下さい。

┃日 時:7月6日(水) 13:30〜16:30
┃場 所:大江ビル13階(第6会議室) 大阪市中央区農人橋1-1-22 
┃ TEL:06-6946-3939 大江ビル管理事務所
┃ (地下鉄・谷町線「谷町4丁目」駅下車、8号出口すぐ)
┃講 師:弁護士法人飛翔法律事務所 弁護士 五島 洋 氏
┃参加料:3,000円            
┃ ※キャンセルについて
┃    参加をキャンセルされる場合は、セミナー開催の前々日(土日は除く)
┃ の17時までに、必ず電話にてご連絡下さい。期限以降のご欠席の
┃ 場合は、参加料を請求させて頂きます。なお、代理出席は可能です。
┃ その他ご不明な点はお問い合せ下さい。
┃定 員:60名
┃申 込:下記ウェブサイトから直接受講のお申込みをしていただけます。
http://www.chosakai-kinki.jp/d_seminar/d_110706/d_110706.html
┃問 合:財団法人経済産業調査会 近畿本部 セミナー・講演会係
┃ TEL:06-6941-8971 FAX:06-6941-8992
┃主 催:財団法人 経済産業調査会近畿本部


posted by Mark at 18:29| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

危機対策実践シミュレーション講座〜地震、津波、大規模電力不足への 取り組み方

http://www.osaka.cci.or.jp/b/pdf11/kkk230727.pdf

 東日本大震災による企業経営への影響は幅広い分野に及んでいます。このような
事態に対応するには、有事を想定した「事業継続戦略 (BCS)」に取り組み、基本的
な経営管理の方向性や対応方針を決めておくことが必要です。同講座では、これだ
けはやっておきたい危機対策の必須ポイントについて、シミュレーション・ワーク
ショップや実際の企業の取り組み事例などを通じて解説します。
◇日時:2011 年 7 月 27 日 (水)10:00〜17:00
◇場所:大阪商工会議所 会議室
◇料金:会員24,000円、一般36,000円
◇問合先:研修担当  ◇TEL :06-6944-6421

posted by Mark at 17:23| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月06日

危機管理対策実践シミュレーション講座

 〜どんな災害にでも対応できる危機管理対策の立て方とは
     豊富な事例で具体的な取り組み方がわかる!〜  

http://r26.smp.ne.jp/u/No/174932/KexCcGH7ci0D_103395/0727_kiki_shimyu.html

====================================================■□■

東日本大震災の影響で、人的被害をはじめ工場等生産設備の破損・機能停止
により、企業存亡にかかわる大きな損害が出ており、関西でも材料調達の
不足や価格高騰などが顕著になっています。このような事態に対応するには、
有事を想定した「事業継続戦略 (BCS)」に取り組み、基本的な経営管理の
方向性や対応方針を決めておくことが必要です。

本講座では、危機管理に強い人材と組織をつくるため、東日本大震災の現地視察を
踏まえた事例紹介をはじめ、シミュレーション・ワークショップや、実際の企業の
取り組み事例などを通じて、いざというときに、すぐに活用できる危機対策の
ノウハウを解説します。


◆日 時: 平成23年7月27日(水) 10:00〜17:00

◆場 所: 大阪商工会議所 会議室(大阪市中央区本町橋2−8)
 http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Map_Tel/shozaichi.html

◆講 師: 特定非営利活動法人 危機管理対策機構 事務局長 細坪 信二 氏

【講師略歴】
 特定非営利活動法人事業継続推進機構 理事・事務局長。
 政府、地方自治体や企業、ボランティア団体等に対して、模擬演習を通じた
 災害対策・危機管理の普及啓発活動を行っている。

◆定 員: 80名

◆受講料: 会員 24,000円 / 特商・一般 36,000円
 ※1人あたり、テキスト代・昼食代・消費税込み

◆お申込み、講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/174932/KexCcGH7ci0D_103395/0727_kiki_shimyu.html

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 人材開発部 研修担当
 TEL:06-6944-6421 FAX:06-6944-5188


posted by Mark at 12:45| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月01日

「労務リスク対策セミナー」   〜会社に潜む“労務リスク”を見つけ、         “労務トラブル”を未然に防ぐには〜


http://r26.smp.ne.jp/u/No/140185/82QU6EH7ci0D_103395/0908_konohana.html

====================================================■□■

本セミナーでは、チェックシートを使いながら、企業に潜む“労務リスク”とは
どのようなものか? どのように解決すればいいのか? についてお話します。

*採用・退職・解雇(労働契約、解雇予告・・・)
*労働条件(労働時間、36協定、割増賃金・・・)           
*人事管理(労働・社会保険、セクハラ、パワハラ、メンタルヘルス・・・)


◆日 時: 平成22年9月8日(水) 18:30〜20:30

◆場 所: 大阪商工会議所 此花・西・港支部
     (大阪市港区弁天1-2-30 オーク4番街3階)
http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/newshibu/konohana.html

◆テーマ: 「あなたの会社の“労務トラブル”は大丈夫ですか?」

◆講 師: “たすかるサポート”森岡事務所 
      特定社会保険労務士 森岡 利行 氏

◆定 員: 20名(先着順)

◆受講料: 会員 1,000円 / 特商・一般 4,000円
      ※1人あたり、テキスト代・消費税込み

◆お申込み、講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/140185/82QU6EH7ci0D_103395/0908_konohana.html

◆お申込締切:9月4日(土)

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 此花・西・港支部 担当 松浦
 TEL:06-6599-1537 FAX:06-6599-1538


posted by Mark at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月17日

海外進出セミナー ( 『 現地化力 』、『日本での合弁事業設立と運営』 )

http://www.global-c.biz/annai/seminar3.htm

日時  2009年7月31日(金) 午後1時30分から午後5時  研修会
2009年7月31日(金) 午後5時から6時30分   懇親会 


場所 兵庫県加古川市加古川町寺家町天神木97-1
兵庫県加古川総合庁舎内
   兵庫県立東播磨生活創造センター「かこむ」 会議室A
   http://www.kacom.ws/

交通 JR加古川駅より 徒歩3分 

費用 500円(研修会)
1500円(懇親会) 

申込先 グローバル・シー メール (info@global-c.biz) または 
FAX (020-4624-9593)で氏名・所属・電話番号を記載ください。

講師
・ 荒幡耕作氏
  オフィス ASIA2.0 代表、 2006 年 大手制御機器メーカー定年退職。   
  主にアジアパシフィック地域を中心に、数多くの現地販売法人の設立と経営に
  携わる。

  現地法人社長などを歴任。シドニー、バンコック、シンガポールなどの長年の
   駐在経験と豊富なビシネス経験を基に現在アジアビジネスコンサルタントとして
   活躍中。

  新しい視点に立った現地経営者向けビジネス書「現地化力」(春日出版)を出版、
  好評発売中。

・稲岡睦夫氏
  グローバル・シー有限会社 代表.。チェコのインスター・イッツ・ジャパンの社長
   並びにフランス企業との合弁事業 グローバル・エスエフの社長も兼務。
   http://www.global-c.biz/company/staff.html

概要   グローバル化する世界経済によりボーダレスとなった日本ビジネスの大きな
   変革の中、 グローバル人材である現地人との協働と、国内外の隔てのない
   ビジネスマネジメント能力が 求められています。

  本セミナー前半では、大手制御機器メーカーの海外事業戦略担当者として、
   海外現地販売法人の設立と経営に長年携わり、その経験の下に「現地化力〜  
現地化をする能力〜」 をキーワードに、新しい事業経営課題について、
ご講演いただきます。

  後半の部では、アメリカ駐在14年、ブラジル駐在2年の経験を持つ、稲岡氏が
   海外企業との日本での会社設立、運営方法などについて講演いたします。

  海外ビジネスに取り組む経営者や企業人の方々にとって、今後の海外ビジネス  
拡大を 図る上で 大いに参考になる内容となっており ますので、是非ともご参加
  戴きますよう ご案内いたします。

お申し込みはこちら
http://www.global-c.biz/otoiawase.html
グローバル・シー有限会社
050-7529-2085
posted by Mark at 00:34| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月12日

リスクマネジメント研究会

〜「リスク感度」の高い組織が生き残る<メンタルヘルス>編〜
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/77356/igWGfhH7ci0D_103395/0908_riskmm.html

====================================================■□■

本研究会にご参加いただくと、以下のようなメリットがあります。

○座学だけではありません。ディスカッションを通じて、相互啓発し、
 新しい知恵の創造の場を作ります。
○講師は第一線で活躍する実務家なので、学んだ知識はすぐに現場で
 活かすことができます。
○グループワークなどを通じて、参加者同士の人的ネットワークを
 構築します。
○単発のセミナーではないので、組織運営に必要な知識を「体系的」に
 学ぶことができます
○6−8回は参加者のアンケートからテーマを決定しますので、
 本当に学びたいことが学べます。

ぜひ、ご参加ください。


◆日 時: 平成21年9月8日(火)〜(全8回)14:00〜16:30
      ※原則として、月2回開催

◆場 所: 大阪商工会議所 会議室 (大阪市中央区本町橋2-8)
    http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Map_Tel/shozaichi.html

◆当面のカリキュラム
 第1回 「うつ病に罹患した社員への対応と対策」<討論>
      マイクロソフト株式会社
       シニアマネージャー 西川 昌邦 氏
      株式会社ジャパンEAPシステムズ
       臨床心理士・精神保健福祉士 松本 桂樹 氏

 第2回 「メンタルヘルス関連法と企業の法的リスク」
      天野法律事務所
       弁護士 野口 大 氏

 第3回 「企業のメンタルヘルス対策の取り組みの課題」
      株式会社ジャパンEAPシステムズ
       臨床心理士・精神保健福祉士 松本 桂樹 氏

 第4回 「マイクロソフトにおけるメンタルヘルス対策」
      マイクロソフト株式会社
       シニアマネージャー 西川 昌邦 氏

 第5回 「社員の復職判定時における対応のポイント」
      大阪ガス株式会社
      統括産業医 岡田 邦夫 氏  
 
 ※詳細は以下HPをご参照下さい。
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/77356/igWGfhH7ci0D_103395/0908_riskmm.html 

◆参加費:大商会員 105,000円 / 特商・一般 157,500円(一人・税込み)

 ※大商会員入会の資料請求はこちらから↓
  http://r26.smp.ne.jp/u/No/77356/F26fe0BgdYD0_103395/09_s_seikyu5.html

◆定 員: 20名(最少催行人数:10名)

◆お申込み:
(1)Webでのお申込み
  下記HPからお申込みください。
   https://www.kinki.cci.or.jp/kentei/apply.php?seq=539

 (2)FAXでのお申込み
  下記HPから申込書をダウンロードいただき、FAX(06-6946-7214)
  でお申込みください。
   http://r26.smp.ne.jp/u/No/77356/igWGfhH7ci0D_103395/0908_riskmm.html

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 経営情報センター
 TEL:06-6944-6199 FAX:06-6946-7214


posted by Mark at 01:48| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月05日

第3回「地域防災防犯展」大阪

企業及び地域社会に生活する人々の生命の「安
心・安全」を守ることをテーマとし「防災・減災・防犯」に関わる展示及びセミ
ナーをもって関連する製品、技術、情報等を網羅する総合イベントです。
皆様のご来場心よりお待ちしています。

>>>>>写真レポート http://www.fair.or.jp/risk/

■■■技術革新が進む地震・自然災害対策/犯罪対策製品・技術の展示■■■
今後発生するあらゆる地震・自然災害、犯罪に対する製品・技術を日本全国から
約100社の団体・企業より1,000点を超える規模で集結、一般の方も含め自治体・
企業の方々にとって最新製品・技術を直接ご確認して頂ける機会です。出展製品
の一部をご紹介いたします。

・ 緊急地震速報システム
・ 事業継続計画(BCP)策定のための各種機器・システム
・ 無線通信機器/映像伝送機器
・ 地震計/感震計/計測震度計
・ 最新の耐震補強技術/免震技術
・ 避難用テント/防災用ユニットハウス/レスキューベンチ
・ 各種救助機器/災害時用運搬キャリー
・ 仮設トイレ/携帯トイレ
・ 災害時の非常食/各種防災グッズ
・ 新型インフルエンザ対策製品
・ 防災・防犯ガラスフィルム
・ 出入退管理システム
・ 防犯カメラ/防犯灯
・ 電子錠/鍵管理ボックス
・ 遠隔監視システム
・ 放火監視センサー
上記以外にも、アイデアが結集された製品が数多く展示されます。 
■■■出展物詳細は下記サイトをご覧下さい。■■■
http://www.exhibitiontech.com/bosai/syuten2009.html

■■■3つの体験コーナー■■■
・ 非常食試食・体験コーナー
・ AED(自動体外式除細動器)実演・体験コーナー
・ 地震体験車試乗コーナー

■■■本日開催予定のセミナー■■■
http://www.exhibitiontech.com/bosai/seminar.html
■「阪神・淡路大震災に学ぶ」:神戸の絆2005
■「大阪府地震防災対策について」:大阪府 住宅まちづくり部 建築指導室
■「あなたにもできる!電磁波・プラズマ波を用いた地震予知法」:防衛大学校
■「愛知工業大学緊急地震速報配信システム紹介」:愛知工業大学
■「最近の侵入手口と防犯対策(CP部品)」:5団体防犯建物部品普及促進協議会
■「元刑事が語る、泥棒の目から見た防犯対策」:イナフケア
■「災害発生時の初動体制と平時の備え」:
ひょうご震災記念21世紀研究機構 人と防災未来センター
■「次世代の安全・安心な社会の実現」:シスコシステムズ
■「青色・白色複合LED照明の心理生理的効果」:福山大学
■「近畿圏直下地震対策について」:内閣府
■「大阪市の地域防犯の取組みについて」 :大阪市 市民局 市民部
大阪府警察本部 生活安全部 府民安全対策課
■「近年の災害と防犯対策」:災害事例研究会
>>>>>セミナーの受講お申込みはこちらから!!
http://www.exhibitiontech.com/bosai/seminar.html

◆◆◆ 第3回「地域防災防犯展」大阪概要◆◆◆
・日  時:2009年6月4日(木)・5日(金)
・会  場:インテックス大阪(大阪南港)
・主  催:社団法人大阪国際見本市委員会

--------------------------------------
■お問合せ
社団法人大阪国際見本市委員会
事業部 能味・柏原
電話:06-6612-1666
ファックス:06-6612-8585
メール: trade@fair.or.jp
URL:http://www.fair.or.jp
posted by Mark at 12:30| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月03日

貿易トラブル事例から学ぶ企業のリスク対策

貿易取引から生じるトラブルには、取引に対するリスク管理不足に起因するも
のが少なくありません。リスク管理の徹底により、かなりのトラブルを未然に
回避することが可能です。一方、万一トラブルが発生した場合の対策も重要で、
その一つとして貿易保険による信用危険や非常危険のカバーがあります。そこ
で今回は、当協会理事・大阪事務所長の大貫雅晴が、実務上比較的多く生じて
いると思われる貿易トラブル事例を取上げ、各トラブルの発生原因を解説する
と共にそのようなトラブルの予防に必要な契約上のリスク管理のポイントにつ
いて説明します。また、日本貿易保険大阪支店の山本浩二氏から、実務担当者
にとって特に関心の高い代金回収や輸出不能などのリスクをカバーする貿易保
険について詳しくご説明頂きます。

■日時:2009年6月18日(木) 午後1時30分〜午後5時00分
■場所:大阪商工会議所ビル 6階 白鳳の間 (大阪市中央区本町橋2-8)
■講師:大貫 雅晴氏(日本商事仲裁協会 理事・大阪事務所長)
    山本 浩二 氏(日本貿易保険 大阪支店 お客様相談室長)
■参加料:当協会会員10,000円  非会員15,000(各1名に付)
■定員:70名(先着順)
■主催:日本商事仲裁協会 大阪事務所

♪〜詳細・お申し込みはこちら〜 ♪
  http://www.jcaa.or.jp

≪お問合せ先≫
 日本商事仲裁協会 大阪事務所
 〒540‐0029 大阪市中央区本町橋2‐8 大阪商工会議所ビル5階
 電 話 (06)6944−6164  Fax (06)6946−8865
 E-mail: osaka@jcaa.or.jp
posted by Mark at 10:54| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月08日

あなたの会社は万全ですか?      流出してからでは遅い!営業・企業秘密を守る!〜 「営業・企業秘密の漏洩防止策講座」


◆日 時: 平成21年5月21日(木)10:00〜17:00

◆場 所: 大阪商工会議所 会議室 (大阪市中央区本町橋2-8)
    http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Map_Tel/shozaichi.html

◆受講料: 会員 24,000円 / 特商・一般 36,000円
      ※1人あたり、テキスト代・昼食代・消費税込

◆講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/62144/CHxjcAH7ci0D_103395/0521rouei.html

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 中小企業振興部 研修担当
 TEL:06-6944-6421 FAX:06-6944-6565
posted by Mark at 16:52| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月15日

内外の経済情勢と製品安全」についての時事・時局講演会 開催のご案内

◆日時 平成20年12月2日(火)14:00〜19:00
◆場所
 講演会:シティプラザ大阪 2階「旬(北)」の間
大阪市中央区本町橋2−31 電話:(06) 6947‐7888
 交流会:マイドームおおさか 1階レストラン 
     大阪市中央区本町橋2−5 電話:(06)6947‐4329
(アクセス)●地下鉄堺筋線・中央線 「堺筋本町駅」@K号出口より徒歩6分
      ●地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目駅」C号出口より徒歩7分

◆プログラム 講演会(シティプラザ2階 「旬(北)」の間)  
  (1)14:00〜14:10 主催者挨拶 
社団法人全国中小貿易業連盟 理事長 伊藤 紀忠
  (2)14:10〜15:25 経済産業省大臣官房審議官(製品安全・
                   流通担当)
        原山 保人 氏 「製品安全の確保による持続的発展をめざして」
                  〜安全ブランドに勝るブランドなし〜   
(3)15:25〜15:35 休憩
(4)15:35〜16:50 日本銀行大阪支店 副支店長  
        松田 邦夫 氏 「内外経済の見通しと金融政策」
〜グローバル危機からの出口をどう探るか〜

       交流会(マイドームおおさか1階 レストラン)
   (5)17:00〜19:00 松田副支店長・原山審議官を囲んで
◆主催団体              
 社団法人 全国中小貿易業連盟(JAFTA)全国中小貿易業大阪連盟(JAFTA)        
 日本貿易振興機構大阪本部(JETRO) 大阪商工会議所(OCCI)
 社団法人 関西経済連合会(KEF)   日本機械輸出組合(JMC)      
 財団法人 大阪産業振興機構(OFTI)財団法人大阪国際経済振興センター(IBPC)
 社団法人 大阪貿易協会(OFTA)              

◆共催団体 鞄本政策金融公庫 国際協力銀行(JBIC)                                
◆参加費 講演会・・無料  交流会・・3,000円(当日受付にて頂戴いたします)
◆お問合せ 全中貿大阪連盟(大洋株式会社 内)鹿内(シカウチ)・星加(ホシカ)
     (電話 06‐6443‐5291) 
 参加証の発行はいたしませんので、直接会場へお越しください。

◆お申込み FAX06-4443-7196 全中貿大阪連盟事務局 星加 宛
11月21日(金)までにFAXにてお申し込み下さい。
posted by Mark at 01:51| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月10日

大商】9/5 事例から学ぶ「貿易取引のリスク管理」セミナー

◆日 時:2008年9月5日(金)14:00〜17:00(Q&A含む)

◆場 所:大阪商工会議所 4階 401号会議室
http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Map_Tel/shozaichi.html

◆主 催:大阪商工会議所 国際ビジネス委員会

◆講 師:(社)日本商事仲裁協会 理事・大阪事務所長 大貫雅晴 氏

◆参加費:大商会員 5,000円、一般 8,000円 
*消費税込(当日受付にて申し受けます)

◆定 員:70名(定員になり次第締め切らせて頂きます)

◆申込方法: 
8月28日(木)までに、下記のいずれかの方法でお申し込みください。
(1)下記大商HPよりお申込ください。

http://r26.smp.ne.jp/u/No/26809/26C9A40_66356/0905boueki.html

(2)本メール下部の申込書に必要事項をご記入の上、
E-mail(kokusai@osaka.cci.or.jp)もしくは
FAX(06-6944-6293)でお申し込みください。

*お申込頂いた方には、開催日の約1週間前にFAXにて受講票を送付いたします。


■問合せ先:
大阪商工会議所 国際部 石川、木村
TEL: 06-6944-6400 FAX: 06-6944-6293
E-mail: kokusai@osaka.cci.or.jp
posted by Mark at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月06日

グローバル・シーのセミナー開催(5月10日)のご案内

グローバル・シーでは、下記の研修会を行いますので、
ご連絡申し上げます。奮ってご参加頂きますよう
お願いいたします。

http://www.global-c.biz/annai/seminar1.html

            記

課題:  1億円の事業計画からそして今・・
    (起業時のビジネスプランの検証)

日時: 2008年5月10日(土) 午後2時から午後5時 研修会
    2008年5月10日(土) 午後5時30分から7時30分 
    懇親会 

場所: 加古川勤労会館 (研修会) 定員40名
    加古川市野口町良野1739番地   地図
    TEL (079)423-1535 または(090)6918-9980

   「かまくら」(懇親会)   定員20名 
    兵庫県加古川市野口町良野1711    地図
    TEL (079)421-9248  
   http://www.hotpepper.jp/A_20100/strJ000704061.html


交通:JR加古川駅より 市役所経由のバスで10分 
            市役所前バス停から徒歩5分  

   駅から徒歩20分-25分

   車で来られる方は、カーパークつつじで駐車


費用: 200円(研修会)

    4000円(懇親会)

申込先:グローバル・シー メール(info@global-c.biz)
    または FAX(020-4624-9593)で 氏名・所属・
    電話番号を記載ください。

講師:稲岡 睦夫 (グローバル・シー代表)

概要: この研修会では次のことをします。

a.. 起業時に立てたビジネスプランの概略
b.. その後の経緯
c.. 起業に関する注意点
d.. SWOT分析
e.. 今後のビジネスプランの概略
f.. 質疑応答

稲岡氏は2003年に開催された加古川起業塾に参加、
内池先生の指導の下、ビジネスプランを立てて
2004年7月に起業しました。

研修会では、ビジネスプラン作成後、今日に至るまで
どのような変遷をたどってきたかをプレゼンテーションし、
内池先生にもご出席頂き講評を得るとともに、起業塾・
創業塾に参加された方、これから起業を目指そうとして
いる方、その他、ご興味のある方々とざっくばらんな
楽しい研修会にしたいと思います。

なお参加者多数の場合、会場の都合でお断りする場合も
ありますので、あらかじめご了承ください。

研修会後に、懇親会も開催する予定ですので、奮って
ご参加ください。

酔った席での本音の話も聞けますので、懇親会のみ参加
されたい方も大歓迎です。


posted by Mark at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月23日

ネットワーク機器講座〜第2回メッセージング・セキュリティ

http://events.nikkeibp.co.jp/evt/redirect?ac=mm&cl=20&eid=476076&tp=0
【日程】2月8日(木)【主催】日経BP社/日経NETWORK
【会場】東京ビッグサイト(東京都/江東区)
posted by Mark at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Webハッキンライヴセミナー

http://events.nikkeibp.co.jp/evt/redirect?ac=mm&cl=20&eid=476938&tp=0
【日程】1月31日(水)【主催】住商情報システム
【会場】住商情報システム(東京都/中央区)
posted by Mark at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

企業防災講演会のご案内

■日時:平成19年2月5日(月) 14:00〜15:30

■会場:やまと郡山城ホール(大和郡山市北郡山町211-3)

■定員:200名

■受講料:無料

 http://www.pref.nara.jp/bosai/18kigyoubousai.pdf

posted by Mark at 00:34| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月19日

第17回ICTフォーラム近畿「情報セキュリティセミナー」

日 時: 平成19年2月14日(水)14時〜15時30分
会 場: プリムローズ大阪 2F 鳳凰東
テーマ: 「情報セキュリティ脅威の現状と政府の取組みについて」
講 師: 総務省 情報通信政策局 情報通信政策課 情報セキュリティ対策室
参加費: 無料

http://www.ktab.go.jp/ict_forum/ict_017.html
posted by Mark at 15:32| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月13日

 「ココまでできる!!防災・防犯」

http://mg.sansokan.jp/v31/f/?p=1000000271/ac01/14507/8957776
1月12日(金) 13:00〜17:00 ※入退場自由・要予約
posted by Mark at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月29日

第10回「ICTフォーラム近畿」ICTにより安全で誰もが安心して暮らせる 社会の実現に向けた取り組み

日 時: 平成18年10月12日(木)15時〜16時30分
会 場: 近畿総合通信局 4F 会議室
テーマ: 「ICTにより安全で誰もが安心して暮らせる 社会の実現に向けた取り組
み」
講 師: 総務省 情報通信政策局 宇宙通信政策課
     課長補佐 斉藤 康弘(さいとう やすひろ)
参加費: 無料

http://www.ktab.go.jp/ict_forum/ict_010.html
posted by Mark at 10:36| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月25日

大規模災害・テロ等、予期せぬ予期せぬ被災に対する事業継続セミナー開催

2006年10月2日(月) 13:00〜17:05
東京コンファレンセンター・品川にて開催

主催=SAFETY JAPAN

http://ac.nikkeibp.co.jp/nv/bcm/
posted by Mark at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月18日

情報セキュリティセミナー2006開催のご案内


 http://www.ipa.go.jp/security/event/2006/sec-sem/kaisai.html
 http://www.kobe-cci.or.jp/seminar/honbu/061018_security2006.html

【日 時】10月18日(水) 
【開催時間】技術コース(標準編) 10:00〜12:00
     マネージメントコース  13:00〜16:30
【場 所】神戸商工会議所 3階(神商ホール)
【定 員】各コース100名
【参加費用】無 料 (講演テキストは当日無償にて配布。)
posted by Mark at 04:44| Comment(0) | TrackBack(1) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月08日

アメリカ産業セキュリティ学会展示会(ASIS)視察ツアー

http://www.asisonline.org/education/programs/noframe/2006seminar/default.html

ASIS International 2006セキュリティ・ショーの概要
★ 期 間 : 2006年9月25日〜9月28日
★ 開催地 : サンディエゴ・コンベンション・センター
★ 出展者 : 800社以上予定
★ 入場者 : 約20,000人予定
★ 主要出展品 : セキュリティ機器、システム、サービス全般
posted by Mark at 03:46| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月07日

「今、企業に問われる情報モラルと社会的責任〜 個人情報保護・情報セキュリティ対策の効果的な取り組み〜」

◆財団法人ハイパーネットワーク社会研究所では、中小企業庁による委託事業
9月15日(金)にコラッセふくしま(福島市三河南町)にて
標記セミナーを開催します。

今や企業活動においてインターネットの利用は不可欠ですが、
インターネットを悪用した誹謗中傷、名誉毀損、顧客情報の
漏洩などの人権問題が急増しており、その利用にあたっては
個人情報保護・情報セキュリティへの十分な対策が企業の
社会的責任となっています。

http://www.hyper.or.jp/moral2006/fukushima/index.html

[問い合わせ先]
 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所
 電話:097−537−8180 


posted by Mark at 15:29| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする