海外から長期に渡り固定価格でバイオマス原料を供給できます。
気楽にグローバル・シーにお問い合わせください。
(04/17)柏崎刈羽原発の非常用発電機が自動停止 東京電力、原因調査中
(04/17)【BCP(事業継続計画)策定サポート事業説明会
2025年04月16日
2025年04月14日
2025年04月01日
南海トラフ地震、津波浸水域が3割拡大・死者30万人弱…報告書「いち早い避難が命を守るため必要」
2025年02月07日
能登半島地震の復興基金、被災13市町への追加配分は80億円に
基金は特別交付税などが原資。昨年9月時点で、県・市町共通の
基本メニュー分として400億円、市町が裁量で活用できる100億円、
後年度対応の留保分40億円で振り分けられ、市町枠はまず50億円が
9月補正予算で配分された。
その後、基本メニューが350億円程度に収まる見込みとなり、
残りの50億円のうち30億円を市町枠配分に移し、20億円を
基本メニュー内の「新規市町メニュー」として創設することにした。
2024年09月08日
能登半島地震に関する事業者向けの支援情報や復興状況
https://j-net21.smrj.go.jp/support/noto/index.html
https://j-net21.smrj.go.jp/support/noto/temporary.html
中小企業庁X(旧ツイッター)でも同様の配信を行っていますので、よろしければご登録をお願いします。
2024年08月10日
南海トラフ巨大地震について
南海トラフ地震臨時情報を発表しました。
南海トラフ巨大地震は過去に100−150年間隔で発生する傾向
前回は1946年に発生し、78年が経過しています。
数百回に1回起こる確率が、今回の地震で数倍になったと報道
されていますが、確率的には72年分の1年で直ぐにM8-9の
地震が来るという訳ではないようです。
1707年の宝永地震(M8・6)は3つの地震が連動して
巨大化し、国内最大級の地震に位置づけられ、発生49日後に
富士山が爆発的な噴火を起こし、江戸に火山灰が降ったそうです。
今年1月に政府の地震調査委員会はマグニチュード8〜9
クラスの地震が今後30年以内に起こる確率は70〜80%と
算出し、2012年には最大32万3千人が死亡するとの想定が
公表されています。
土木学会は発生後20年間の被害総額は最大1410兆円に
達する可能性があるとの推計を発表しているので、日本人の資産の
大部分が失われる国家的非常事態で、経済的にはその被害が最小に
なるように毎年対策を打ってリスクを減らしていくことが望まれま
ただ東大名誉教授のロバート・ゲラー氏がそこまで言って委員会で
地震がいつ起こるかは予想できないと明言されています。
ハザードマップを使ってはいけません。(事実最近起こっている
地震は地震が起こる可能性が低い地域ばかりで多発しています。)
メディアもこれで警戒心を煽るのはやめた方がいい。何十年に一度
100年に一度起きるとかの周期説も間違っているので廃棄
しなければなりません。
仮説が検証できなければ廃棄するのが科学。日本は間違いなく地震
大国ですから〈いつでも、どこでも起こりうる〉というのが真実で
ある地域が他の地域に比べて地震発生の確率が高いと言うことは
できない。どの地域でもリスクがあると認識すべき」と言われてい
ことを日本の政治家はよく認識して政策を立てるべきと思います。
□□□□■□□□□□■□□
□□□■□□□□□□■□□ ジャパンタウンを世界につくろう!
2024年01月20日
令和6年能登半島地震による災害に関する被災中小企業・小規模事業者対策について
令和6年能登半島地震による災害に関する被災中小企業・小規模事業者対策について
この度の災害により被害を受けられた皆さまに、
中小機構では、本災害で被災された中小企業の皆様が、
また、被災された小規模企業共済契約者の方々に対しまして、
<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/
支援情報 J-Net21|中小企業NEWS
中小機構が運営するウェブサイトJ-Net21では、
<詳細はこちら>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/
2024年01月04日
災害に関する支援情報 支援情報 令和6年能登半島地震による災害に関する被災中小企業・小規模事業者対策について
中小機構では、新潟県、富山県、
<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/
支援情報 自然災害の各フェーズで役立つ情報
防災・減災対策として何から取り掛かればいいのか、
<詳細はこちら>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/
2020年10月28日
12製油所で地震対策不十分 検査院調査 産経ニュース
12製油所で地震対策不十分 検査院調査 検査院は26〜令和元年度に補助金を交付された10社の20製油
| |||||
大阪都構想…実は「都」にならないってホント? まもなく住民投票…どちらが勝っても大阪は良く ... お互いに張り合う為、同じような施設や補助金などをそれぞれつく
| |||||
ニュース詳細 国からの補助金は1200万円。
| |||||
ウェブ | |||||
新エネルギー車補助金216億元を支給予定| 2020年10月13日、
| |||||
健康保険 婦人科検診補助金支給申請書 【申請書提出期限】. 2020(令和2)年度の補助金の支給は2021年4月9日まで
| |||||
タクシー、 なお、車両の保有台数が5両未満の事業者は補助対象外となります |
2020年10月25日
【地震新聞】住宅耐震の負担減進む 自己負担「30万円未満」が6割 47NEWS
【地震新聞】住宅耐震の負担減進む 自己負担「30万円未満」が6割 近年は低コスト工法の導入や市町村による補助金の上乗せ、
| |||||
北アルプス・鏡平山荘がトイレ改築 沢の汚染軽減 公衆トイレを作ろう」と決意。18年に同省などの補助金を得て小
| |||||
「GoTo商店街」 東長崎商工会が初採択(長崎県) 補助金はその費用にあてるそう。
| |||||
株式会社リソース・ また、IT導入補助金の利用を希望する企業に対しては、
| |||||
国内回帰が加速 群馬県内サプライチェーン対策 国の補助金を活用して設備を追加するなど、国内生産比率 ... 記事全文を読む ❯ ...
| |||||
ウェブ | |||||
2020年09月22日
公立小中学校の耐震化率全国ワースト3 新潟県加茂市のやるせない事情 Yahoo!ニュー
公立小中学校の耐震化率全国ワースト3 新潟県加茂市のやるせない事情 補助金あっても不足 もう一つの理由はお金である。 「国は公立学校の耐震補強工事に補助金を出しているが、
| |||||
燃料電池車技術に奨励金 産業育成を強化―中国 中国はFCVのほか、電気自動車(EV)
| |||||
「アフターコロナ」の観光業に必要なものとは コロナ禍でも好調維持する台湾のホテルから考える ... 一方、ホテルやツアー会社といった観光業者にも補助金などが支給
| |||||
社説[不妊治療支援]朗報だが足りていない 当面は現行の助成金を増額し、
| |||||
慰安婦被害者の吉元玉さん家族「数年前から認知症状…正義連、 ... 正義連元理事長で与党「共に民主党」の尹美香(ユン・ミヒャン)
| |||||
WHOが推進する「ワクチン公平分配計画」に“米中”が不参加 ... を目的とする資金調達の手段であるAMC(ワクチン買取補助金事
| |||||
「パソナアイランド」になる? パソナが本社を淡路島に移転 人脈を使って淡路島を特区に指定させ、補助金や税優遇を手にする
| |||||
英国ジョンソン首相の暴挙…EUが激怒した国内市場法案の中身 幅広く問題を議論し、一部では進展があったと述べた上で、漁業や
| |||||
ウェブ | |||||
平成30年度補正「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補 平成30年度補正「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補
| |||||
補助金・優遇税制パンフレット(小規模事業者持続化補助金/ 【2020年9月号】補助金・優遇税制パンフレット(
| |||||
シャープレジスター XE-A147-B/ブラック レジ本体+ロール紙20巻 軽減税率対策補助金対象 小型 ... レジスター-シャープレジスター 小型レジスター 軽減税率対策補助金対象 レジ本体+ロール紙20巻 XE-A147-B/ブラック,領収書発行機能。売上データ . |
2020年08月08日
耐震診断の契約を証する書類 練馬区 耐震化のご相談. 建築物調査結果報告書
いわてとつながろう!Uターン就活応援助成金について 岩手県では、
| ||||
耐震診断の契約を証する書類 耐震化のご相談. 建築物調査結果報告書を作成し区へ提出. 耐震診断の見積り.助成金の申請. 受付・審査.助成金交付決定. 通知書の交付. 助成可否の確認.
|
2020年06月15日
2020年04月14日
熊本地震4年 被災者の見守り継続が必要だ 読売新聞
支払い猶予や補助金急務 支払い猶予や補助金急務. 東京商工リサーチ名古屋支社 情報部課長 釣場想平氏. 2020年4月14日 1:49 [有料会員限定記事]. 印刷する. 全て表示. ――新型 ...
| |||||
県内企業 水害の補償厚く 昨年の台風19号契機 国などが設備の復旧を支援する「グループ補助金」
| |||||
首相の自粛要請 国民目線に立っているか 政府は損失への補償を否定する姿勢を続けている。
| |||||
熊本地震4年 被災者の見守り継続が必要だ センターは国の補助金で社会福祉協議会などが運営しているが、
| |||||
ウェブ | |||||
復興事業計画 グループ補助金に係る「復興事業計画」
| |||||
経営強化促進補助金|北海道厚真町 経営強化促進補助金. 対象者. 商工業者で町内において1年以上営業している者; 個人事業者にあっては、町内に事業所を有している者、 |
2019年09月21日
首都圏直下地震の前兆か?地震雲、地鳴り報告ツイートまとめ
https://i.mag2.jp/r?aid=a5d831da8a77ed
2019年01月22日
熊本地震復旧・復興工事の円滑な推進に向けて 〜「復興係数」等の施工確保対策等を継続〜
〜「復興係数」等の施工確保対策等を継続〜
http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000535.html
2019年01月10日
ブロック塀等の地震に対する安全性確保に向け、 関係団体の連絡会議 (第2回)を開催 〜今後の取組方針について、確認・共有を行います〜
(第2回)を開催
〜今後の取組方針について、確認・共有を行います〜
http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000839.html
2019年01月05日
平成31年1月3日18時10分頃の熊本県熊本地方の地震に伴う土砂災害警戒情 報発表基準の暫定的な運用について(1月3日公表)
報発表基準の暫定的な運用について(1月3日公表)
http://www.mlit.go.jp/report/press/sabo01_hh_000074.html
2018年10月09日
平成30年北海道胆振東部地震にかかる情報(随時更新)
https://www.hyogo-vplaza.jp/important_news/entry-124110.html
◆平成30年 台風21号にかかる情報(随時更新)
https://www.hyogo-vplaza.jp/important_news/entry-124101.html
◆平成30年7月豪雨災害にかかる情報(随時更新)
https://www.hyogo-vplaza.jp/important_news/entry-123912.html
□===========================
2018年09月10日
平成30年北海道胆振東部地震」に伴う土砂災害警戒情報発表基準の暫定 的な運用について(第3報)
的な運用について(第3報)
http://www.mlit.go.jp/report/press/sabo01_hh_000069.html
○本省災害査定官を派遣し、 被災した河川・道路等の迅速な復旧を支援します
〜平成30年北海道胆振東部地震への災害緊急調査を実施〜
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo06_hh_000129.html
2018年08月30日
○首都直下地震を想定した防災訓練を8月31日に実施します
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo06_hh_000125.html
2018年08月02日
大阪府北部を震源とする地震に係る建築物等の被害状況と今後の取組みについ て審議します 〜社会資本整備審議会 建築分科会 建築物等事故・災害対策部会(第26回) の開催〜
て審議します
〜社会資本整備審議会 建築分科会 建築物等事故・災害対策部会(第26回)
の開催〜
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000734.html
2018年07月23日
熊本地震の教訓を踏まえ、 復旧時、通常時に取組むべき宅地耐震化ガイ ドラインを初めて提示 〜全国の宅地耐震化の強力な推進に向けて〜
ドラインを初めて提示
〜全国の宅地耐震化の強力な推進に向けて〜
http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi06_hh_000026.html
2018年07月01日
全国のTEC−FORCEが結集し、 南海トラフ巨大地震における中部 地方の応急対策を後押し 〜全国初!中部地方整備局がTEC-FORCE 活動計画(受援計画)を策定〜
地方の応急対策を後押し
〜全国初!中部地方整備局がTEC-FORCE 活動計画(受援計画)を策定〜
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo06_hh_000096.html
2018年06月23日
民間事業者による護岸等の耐震改良を促進! 〜「港湾における護岸等の耐震性調査・耐震改良のためのガイドライン」を策定〜
〜「港湾における護岸等の耐震性調査・耐震改良のためのガイドライン」を策定〜
http://www.mlit.go.jp/report/press/port07_hh_000111.html
2012年09月30日
死者最大32万人を想定 南海トラフ地震、特別法検討へ
トラフ」を震源域とする最大級の地震が起きた場合の被害想定を発表。
南海トラフの巨大地震モデル検討会(第二次報告)
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/nankai_trough/nankai_trough_top.html
その発表によると、関東から九州・沖縄の30都府県で最大32万3千
人が死亡、238万6千棟が全壊・焼失。東日本大震災の被害を大幅に
上回りますが、内閣府は「対策を取れば減災は可能」と説明していま
す。
以下、被害の大きい場所を中心に本発表をまとめます。
あくまで最悪・最大級だということを踏まえてご覧ください。
<想定設定>冬の深夜発生、風速8メートルの場合
<地震の震度>10県151市町村で最大震度7
<津波について>津波が最大で高さ20メートルに達するのは8都県の
23市町村
1位 高知県 34メートル
2位 静岡県 33メートル
3位 東京・島しょ部 31メートル
<想定死者数について>
関東から九州・沖縄の30都府県で最大32万3千人が死亡
1位 静岡県 10万人
2位 和歌山県 8万人
3位 高知、三重、宮崎各県 4万人超
今回のリリースは膨大な量になっています。最大クラスの地震・津波
への対応の基本的な考え方は、次の資料をご覧ください。
http://www.bousai.go.jp/nankaitrough_info/shiryo.pdf
2012年08月10日
地震被害情報(7月5日14時00分現在)を更新しました(第452報)
http://www.meti.go.jp/press/2012/07/20120705004/20120705004.html
7月3日からの大雨による被害について電気料金支払いに関する災害特別措置
を追加認可しました(大分県中津市等)
http://www.meti.go.jp/press/2012/07/20120705003/20120705003.html
東京電力株式会社福島第二原子力発電所「原子力事業者防災業務計画に基づく
復旧計画書に係る実施状況(中間報告)」の確認結果をとりまとめました
http://www.meti.go.jp/press/2012/07/20120705002/20120705002.html
原子力安全条約第2回特別会合に係る国別報告をIAEAへ提出します
http://www.meti.go.jp/press/2012/07/20120705001/20120705001.html
2012年01月25日
地震防災対策強化地域判定会会長会見
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/gaikyo/hantei20120123/index.html
「津波警報の発表基準等と情報文のあり方に関する検討会」(第3回)の開催
について
http://www.jma.go.jp/jma/press/1201/23a/tsunami_kentokai_3rd.htm
2011年12月18日
◆政策クローズアップ ○長周期地震動に関する情報のあり方検討会
する長周期地震動の影響を受けます。本年3月に発生した平成23年(2011年)
東北地方太平洋沖地震では、首都圏や大阪府などの長大構造物で長周期地震動
による大きな揺れが観測されましたが、近い将来発生が懸念されている南海ト
ラフにおける巨大地震等では、経済・政治・行政機能が集中する太平洋ベルト
地帯等でも、長周期地震動による大きな揺れが発生することが懸念されていま
す。
気象庁では地震発生後直ちに震度情報を発表していますが、震度では、長大
構造物の揺れの大きさや被害の程度を的確に評価できないという課題が従来か
ら指摘されています。これらの長大構造物を有する地域での人的・物的被害の
早期把握や迅速かつ的確な災害応急体制の確立等を支援するためには、一般の
方や防災関係機関に揺れの大きさや特徴等を分かりやすい情報として提供する
ことが必要と考えられます。
このため、気象庁では有識者及び関係機関からなる「長周期地震動に関する
情報のあり方検討会」を設置し、11月14日に第1回目の会議を開催しました。
今回は東北地方太平洋沖地震での長周期地震動による揺れの実態調査結果や
長周期地震動に関する情報の作成・提供の目的について説明を行い、意見交換
を行いました。今後は年度内に提言をまとめるため、引き続き、検討を進めて
いきます。
■「長周期地震動に関する情報のあり方検討会(第1回)」会議資料
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/tyoshuki_kentokai/kentokai1/index.html
■「長周期地震動に関する情報のあり方検討会(第1回)」議事概要
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/tyoshuki_kentokai/kentokai1/gijiyoushi.pdf
2011年09月23日
2011年09月12日
2011年09月10日
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第55報)
http://www.jma.go.jp/jma/press/1109/08e/201109081600.html
平成23年8月の地震活動及び火山活動について
http://www.jma.go.jp/jma/press/1109/08a/1108jishin.html
平成23年9月7日22時29分頃の日高地方中部の地震に伴う土砂災害警戒情報発
表基準の暫定的な運用について
http://www.jma.go.jp/jma/press/1109/08d/20110908_dosha_kijun_zantei_hokkaidohidaka.html
平成23年9月7日22時29分頃の日高地方中部の地震に伴う大雨警報・注意報基
準の暫定的な運用について
http://www.jma.go.jp/jma/press/1109/08d/20110908_ooame_kijun_zantei_hokkaidohidaka.html
台風第12号で被害を受けたアメダスの復旧作業について
http://www.jma.go.jp/jma/press/1109/08c/amedas20110908.html
平成23年9月7日22時29分頃の日高地方中部の地震について
http://www.jma.go.jp/jma/press/1109/08b/kaisetsu201109080030.html
2011年09月09日
2011年06月23日
2011年05月15日
平成23年4月の地震活動及び火山活動について
http://www.jma.go.jp/jma/press/1105/10a/1104jishin.html
GPS波浪計の津波情報への新たな活用開始について
http://www.jma.go.jp/jma/press/1105/10b/20110510.html
2011年05月04日
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震以降の緊急地震速報(警報)の発表 状況について(第2報)
状況について(第2報)
http://www.jma.go.jp/jma/press/1104/28b/eew_hyouka2.html
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第41報)
http://www.jma.go.jp/jma/press/1104/28a/201104281700.html
2011年04月27日
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震について(4月20日12時 00分現在)
00分現在)
http://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110420002/20110420002.html
地震被害情報(第103報)(4月20日08時00分現在)及び現地モニタ
リング情報
http://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110420001/20110420001.html
地震被害情報(第104報)(4月20日15時30分現在)及び現地モニタ
リング情報
http://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110420004/20110420004.html
2011年03月22日
2011年03月18日
2011年03月16日
2011年03月13日
2011年03月12日
東海地震に関連する情報が変わります!
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/tokai/hellojma_index.html
「東海地震に関連する調査情報」等の運用開始について
http://www.jma.go.jp/jma/press/1102/18a/tokai0218.html
2011年02月08日
平成22年12月25日のバヌアツ諸島の地震について
http://www.jma.go.jp/jma/press/1101/07c/kaisetsu110107.html
平成22年12月の地震活動及び火山活動について
http://www.jma.go.jp/jma/press/1101/07a/1012jishin.html
緊急地震速報システムの改修作業を実施します これに伴い緊急地震速報の発
表が遅れる場合があります
http://www.jma.go.jp/jma/press/1101/07b/eewsystemkirikae2.html
2010年12月19日
2010年11月22日
平成22年10月の地震活動及び火山活動について
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/kaisetsu/index.html
気象科学館(更新)
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/intro/kagakukan.html
【新着情報】
平成22年10月の地震活動及び火山活動について
http://www.jma.go.jp/jma/press/1011/09a/1010jishin.html
2010年10月16日
緊急地震速報について(更新)
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/kaisetsu/index.html
平成22年10月4日22時28分頃の宮古島近海の地震について
http://www.jma.go.jp/jma/press/1010/05a/201010050000.html
平成22年10月04日 福島県中通りを震源とする地震(確定報)
http://www.fdma.go.jp/bn/2010/detail/656.html
平成22年10月04日 新潟県上越地方を震源とする地震(確定報)
http://www.fdma.go.jp/bn/2010/detail/661.html
平成22年10月05日 宮古島近海を震源とする地震(最終報)
http://www.fdma.go.jp/bn/2010/detail/662.html
平成22年10月01日 福島県中通りを震源とする地震(第8報)
http://www.fdma.go.jp/bn/2010/detail/656.html
平成22年10月02日 新潟県上越地方を震源とする地震(最終報)
http://www.fdma.go.jp/bn/2010/detail/657.html
平成22年10月03日 新潟県上越地方を震源とする地震(第5報)
http://www.fdma.go.jp/bn/2010/detail/658.html
平成22年10月03日 新潟県上越地方を震源とする地震(第6報)
http://www.fdma.go.jp/bn/2010/detail/659.html
平成22年10月03日 新潟県上越地方を震源とする地震(第7報)
http://www.fdma.go.jp/bn/2010/detail/660.html
2010年07月19日
2010年07月10日
平成22年07月05日 岩手県沖を震源とする地震(最終報)
http://www.fdma.go.jp/bn/2010/detail/642.html
平成22年07月05日 岩手県内陸南部を震源とする地震(最終報)
http://www.fdma.go.jp/bn/2010/detail/641.html
2010年06月14日
2010年06月09日
2010年04月21日
2010年04月19日
平成21年中の救急出動件数等(速報)(平成22年4月16日)
http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/2204/220416_1houdou/01_houdoushoryou.pdf
【災害情報】
平成22年04月16日 新潟県下越地方を震源とする地震(第2報)
http://www.fdma.go.jp/detail/1022.html
2010年04月11日
2010年04月07日
2010年04月06日
2010年03月18日
平成22年03月12日 駿河湾を震源とする地震(第23報)
http://www.fdma.go.jp/detail/933.html
平成22年03月13日 福島県沖を震源とする地震(第2報)
http://www.fdma.go.jp/detail/1005.html
平成22年03月14日 福島県沖を震源とする地震(確定報)
http://www.fdma.go.jp/detail/1006.html
平成22年03月14日 平成22年3月14日福島県沖を震源とする地震(第2報)
http://www.fdma.go.jp/detail/1007.html
平成22年03月14日 平成22年3月14日福島県沖を震源とする地震(第3報)
http://www.fdma.go.jp/detail/1008.html
平成22年03月14日 平成22年3月14日福島県沖を震源とする地震(確定報)
http://www.fdma.go.jp/detail/1009.html
2010年03月06日
2010年03月04日
半世紀前のチリ地震津波(1960年)を振り返る
http://www.youtube.com/watch?v=HOIzYOzsf3o&feature=player_embedded
◎チリ地震津波ビデオ
http://sc1.cc.kochi-u.ac.jp/~mako-ok/nankaia/nankaiav.html
阪神大震災の数百倍、スマトラ島沖地震に次ぐエネルギー
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100227-OYT1T01166.htm
◎チリ地震:「阪神以上の揺れ、正直怖かった」日本大使館員−毎日jp
http://mainichi.jp/select/today/news/20100228k0000m040092000c.html
◎チリ 震源地近くで略奪発生 地震国、備えには評価も−東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010030102000086.html
◎チリ大地震の影響で江の島に津波禍−nikkansports.com
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20100301-601363.html
M8.8 チリ巨大地震の死者708人 さらに被害拡大の恐れ
http://www3.nhk.or.jp/news/t10015899271000.html
◎チリ大地震 チリの日本大使館、
在留日本人1,197人の大半と連絡が取れ無事を確認−FNNニュース
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00172630.html
◎tv de chile on USTREAM: tv de chile . Local News
http://www.ustream.tv/channel/tv-de-chile
2010年02月28日
チリ地震
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%AA%E5%9C%B0%E9%9C%87
2.チリ地震、邦人被害の情報未確認 - 徳島新聞社
http://www.topics.or.jp/worldNews/worldFlash/2010/02/2010022701000631.html
3.デーリー東北:主なニュース:チリ地震から50年目 津波の被害写真を発見 ...
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2010/01/03/new1001030801.htm
4.地震
http://search.jword.jp/cns.dll?type=lk&fm=127&agent=11&partner=nifty&name=%C3%CF%BF%CC&lang=euc&prop=1&bypass=2&dispconfig=
2010年02月09日
2010年02月08日
2010年2月7日15時10分頃に石垣島近海で発生した地震について
http://www.jma.go.jp/jma/press/1002/07a/201002071645.html
平成22年1月13日のハイチの地震について
http://www.jma.go.jp/jma/press/1002/05b/1001kaisetsu.htm
平成22年1月の地震活動及び火山活動について
http://www.jma.go.jp/jma/press/1002/05a/1001jishin.html
平成22年02月07日 石川県能登地方を震源とする地震(第5報)
http://www.fdma.go.jp/detail/983.html
平成22年02月07日 石垣島近海を震源とする地震(最終報)
http://www.fdma.go.jp/detail/982.html
2010年01月30日
大隅半島東方沖を震源とする地震(第2報)
http://www.fdma.go.jp/detail/978.html
大隅半島東方沖を震源とする地震(確定報)
http://www.fdma.go.jp/detail/979.html
2010年01月28日
2010年01月17日
2010年01月16日
必死の救出活動続く
◎15歳少女の救助成功!しかし助けられない悲劇も…−スポニチ
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100115012.html
◎ハイチ地震、がれきの下からメール送ったカナダ人救出−Reuters
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-13341020100114
◎【ハイチ大地震】速報や支援・募金呼びかけでツイッターが活躍−MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/100114/dst1001141958025-n1.htm
◎米大統領、ハイチに91億円拠出 5000人の軍部隊も派遣−NIKKEI NET
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20100114NT001001114012010.html
ハイチの写真〜地震発生から48時間
◎Haiti 48 hours later−The Big Picture - Boston.com
http://www.boston.com/bigpicture/2010/01/haiti_48_hours_later.html
|【ハイチの動画〜地震前と地震後】
◎ハイチの首都ポルトープランス 地震前動画−世界一周!で漏らしてみる
http://isshu-sekai.com/2010/01/post-31.html
◎Haiti Earthquake Aftermath−YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=8IySBl2aq-A
ハイチ大地震の救援活動が難航 死者数万〜10万人以上の恐れ
http://news.mag2.com/main/32673/detail
◎ハイチ 各国の支援まだ届かず−NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/t10014987801000.html
◎ハイチ地震の死者、4.5万─5万人に上る可能性−Reuters
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-13348720100114
2010年01月15日
2009年12月30日
2009年12月18日
「これが困った!」地震体験者の口コミ集
http://hen.kooss.com/archive/2008/0513002.html
◎地震で被害にあった方の体験談。困ったことや注意点−口コミ事典
http://www.kingdom.or.jp/nanchie/html/01/14_00.html
家族でチェック!土日にできる地震対策
http://www.fdma.go.jp/html/life/kagu1.html
◎意外と知られていないクラッシュ症候群−安心安全情報
http://www.itscom.net/safety/column/023.html
◎地震対策ウェブ−地震対策に役立つ情報とグッズ
http://www.ji-shin.com/
◎企業防災の達人−コクヨ
http://www.kokuyo.co.jp/yokoku/master/disaster/index.html
◎防災お役立ち情報−フジテレビ防災ページ
http://wwwz.fujitv.co.jp/emg/useful/checksheet/index.html
◎ペットの防災【愛犬のための防災チェックシート】
http://www.webshop-sa.com/bousai.html
また静岡で震度5弱、浜岡原発には異常なし
http://news.mag2.com/society/29606/detail
◎「17日夜より大きく感じた。下からズンと」 伊豆でまた震度5弱
−MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/091218/dst0912180919009-n1.htm
◎震度5弱再発…住民「気が休まらない」−スポニチ
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20091218019.html
◎伊豆半島東方沖を震源とする地震 伊東市で震度5弱(09/12/18)−YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=ADlJaWnBKjM&feature=player_embedded
2009年11月10日
2009年09月27日
2009年09月20日
2009年09月06日
できる?できない?「地震予知」の可能性
http://allabout.co.jp/living/bosai/closeup/CU20031009A/index.htm
◎関東大震災等で発生した前兆現象
http://www.eleshow.com/namazu/zenchou.html
◎宏観異常具体例−e-PISCO
http://www.e-pisco.jp/koukan/example.html
◎兵庫県南部地震発光現象−YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=yXML8stIhNw
◎NPO法人大気イオン地震予測研究会e-PISCO
http://www.e-pisco.jp/
◎2007年「富山大地震」デマメール騒動まとめ
http://blog.livedoor.jp/tknmst/archives/51630681.html
イザというとき慌てない自信ありますか?「緊急地震速報」の豆知識
http://www.youtube.com/watch?v=F0r8u23QjbI
◎ケータイの緊急地震速報の誤解−スベログ/D
http://kazu-360.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_99b7.html
◎緊急地震速報の原理に誤解−早川由紀夫の火山ブログ
http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-105.html
年に一度は点検を!我が家の地震対策
http://www.ji-shin.com/
◎実践的、大地震への備え。
http://hen.kooss.com/archive/2008/0513002.html
◎地震で被害にあった方の体験談。困ったことや注意点−口コミ事典
http://www.kingdom.or.jp/nanchie/html/01/14_00.html
2009年08月13日
2009年08月12日
2009年08月11日
2009年08月10日
地震情報 速報
http://www.jma.go.jp/jp/quake/
地震情報 :: ウェザーニュース
http://weathernews.jp/quake/
地震情報 - 日本気象協会 tenki.jp
http://tenki.jp/earthquake/
2009年03月04日
2009年01月24日
2009年01月13日
2008年12月26日
2008年12月20日
2008年12月09日
2008年12月01日
2008年11月15日
2008年10月20日
2008年09月24日
災害対策 ―― 地震がきた、その瞬間……リアルな体験談から学ぶ
■【対策その1:地震についての知識を得る】
週刊特集 Vol.74「知って備える! 地震特集2008」
http://drd.yahoo.co.jp/dm/s/20004/20004085_300058891_03.html
最新の地震予知研究内容や、阪神・淡路大震災の被災者に聞いた「地震そ
の瞬間」など、防災のための情報が充実しています。
■【対策その2:防災グッズを備える】
期間限定セール!「非常時のスグレモノ防災グッズ」
http://drd.yahoo.co.jp/dm/s/20004/20004085_300058891_04.html
人の耳に届きやすい3KHzの音が出るホイッスル、地震感知センサーや携帯
電話充電など7つの機能を搭載する「充電たまご」など、災害に備えて準備
したい防災グッズを、期間限定でセール中です(9月17日9時59分まで)。
■【対策その3:災害時に役立つ保険について学ぶ】
Yahoo!保険「火災保険を学ぼう“地震災害に対応する保険”」
http://drd.yahoo.co.jp/dm/s/20004/20004085_300058891_05.html
2008年09月06日
2008年08月18日
2008年07月24日
地震対策
★地震が起こる前にこれを準備!
http://www.earthquake-guide.net/earthquake_Prevention/index.htm
★いざというときに、自宅まで帰れるように
http://www.ai21.net/bousai/kitaku/
★地震に対するふだんの心がまえ
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/jisin/image/jisin19.pdf#search=
2008年07月12日
2008年07月10日
2008年07月02日
平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震の対応について
http://www.mod.go.jp/j/news/2008/06/27b.html
平成20年6月28日 19時00分現在
http://www.mod.go.jp/j/news/2008/06/28a.html
平成20年6月29日 19時00分現在
http://www.mod.go.jp/j/news/2008/06/29a.html
2008年06月29日
2008年06月27日
2008年06月18日
2008年06月16日
平成20年岩手・宮城内陸地震の被害状況及び対応について
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/06/h0614-1.html
第2報
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/06/h0614-2.html
第3報
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/06/h0614-3.html
第4報
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/06/h0614-5.html
第5報
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/06/h0614-6.html
第6報
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/06/h0614-7.html
第7報
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/06/h0615-1.html
第8報
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/06/h0615-3.html
第9報
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/06/h0615-4.html
2008年06月13日
2008年05月18日
2008年05月15日
2008年05月14日
緊急地震速報
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/kaisetsu/index.html
◆緊急速報「エリアメール」(NTTドコモ)
http://www.nttdocomo.co.jp/service/anshin/areamail/
2007年11月18日
2007年10月20日
2007年10月17日
2007年08月20日
2007年08月13日
2007年08月11日
地震関係ニュース
→ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070802/278975/?L=ml
◎柏崎で間に合わずも、6強の長野・飯綱で20秒前に警報
→ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070716/277564/?L=ml
◎「あと10秒で震度7」、10月からNHKなど一般に情報配信
→ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070622/275555/?L=ml
◎NTTコムが緊急地震速報をデモ展示,商用サービスは今夏に開始
→ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070614/274796/?L=ml
◎「大地震発生、揺れに注意」、ドコモとKDDIが配信基盤を開発へ
→ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070530/273011/?L=ml
◎三重の震度5強、亀山は間に合わずも桑名は揺れ5秒前に警報
→ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070417/268423/?L=ml
◎「あと5秒で地震」能登町で緊急速報、輪島は間に合わず
→ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070326/266309/?L=ml
◎CATVのJCOM,地震の発生を加入者に予告する実験を6月から実施へ
→ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070320/265801/?L=ml
◎NTTコムが「フレッツフォン」に配信する地震速報システムを参考出品
→ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20061204/255959/?L=ml
◎地震到達までの時間をパソコン画面でカウントダウン「緊急地震速報サービス」
→ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070727/278423/?L=ml
◎宮城・関東で判明,緊急地震速報の実用度
→ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070329/266932/?L=ml
◎ここまで来た地震対策(前編)ITが生む10秒の猶予
→ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070207/261200/?L=ml
◎ここまで来た地震対策(後編)地震情報と自社システムの連携へ
→ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070207/261175/?L=ml
2007年07月25日
2007年07月24日
2007年07月23日
新潟県中越沖地震の被害状況及び対応について/厚労省(17日)
▽新潟県中越沖地震の被害状況及び対応について/厚労省(17日)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/07/h0717-1.html
新潟県中越沖地震で健康電話相談/労働者健康福祉機構
http://www.rofuku.go.jp/oshirase/topics_chuetsuokijisin_taiou.html
特集 2004年中越地震の教訓
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070426/269118/?L=ml
【現場】(1)避難・安否確認:社員と連絡が取れない
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070426/269649/?L=ml
【現場】(2)損害把握:建物に入れない,担当者が出社できない
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070426/269650/?L=ml
【現場】(3)システム復旧:サーバーは無事でも停電で使えず
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070426/269651/?L=ml
【現場】(4)業務再開:サーバー室が温度上昇,被災なしも要対処
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070426/269652/?L=ml
【備え】(1)業務の重要性を明らかにしたうえで災害リスクを分析
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070426/269653/?L=ml
【備え】(2)テストを行って改善をし続ける
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070426/269654/?L=ml
2007年06月12日
2007年05月24日
2007年04月15日
2007年04月11日
2007年04月04日
◎CATVのJCOM,地震の発生を加入者に予告する実験を6月から実施へ
◎【TELECOM2006】NTTコムがフレッツフォンに配信する地震速報システムを出品
→ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20061204/255959/
◎地震を検知して半導体製造ラインを停止するシステムを強化
→ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/JIREI/20061107/252776/
◎地震・津波 ・・・ 緊急事態発生時の情報流通をオープン・スタンダードで!
→ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20061002/249571/
◎日本テレコムなど5社が地震速報配信サービスで協業
→ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060928/249334/
◎「震度5の地震が発生,残り15秒」,緊急地震速報が本日スタート
→ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060801/244850/
◎地震の揺れを先回りで告知,富士通FIPが全データ・センターにシステム導入
→ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060510/237233/
◎「あと20秒で地震が来ます」,NTT東日本がミサワホームなどと地震速報実験
→ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060310/232238/
●能登半島地震での地震速報システムの稼働状況
「あと5秒で地震」能登町で緊急速報,輪島は間に合わず
→ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070326/266309/
【地震速報システムの仕組みを検証】
◎緊急地震速報の実用度
→ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070329/266932/
◎ここまで来た地震対策(前編) --- ITが生む10秒の猶予
→ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070207/261200/
◎ここまで来た地震対策(後編) --- 地震情報と自社システムの連携へ
→ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070207/261175/
◎動画で見る緊急地震速報システム
→ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060510/237261/
2007年04月03日
2007年03月30日
2007年03月28日
平成19年(2007年)能登半島地震における防衛省・自衛隊の活動について
(3月26日11時00分)
http://www.mod.go.jp/j/news/2007/03/26a.html
能登半島沖地震について
3月25日22時00分
http://www.mod.go.jp/j/news/2007/03/25.html
3月26日9時00分
http://www.mod.go.jp/j/news/2007/03/26.html
2007年03月27日
2007年03月26日
2007年03月24日
2007年03月13日
2007年03月12日
2007年03月03日
2007年02月23日
2007年02月20日
2007年02月19日
2007年02月16日
「首都直下地震避難対策等専門調査会」(第4回)議事概要について
「首都直下地震の復興対策のあり方に関する検討会」(第1回)議事概要について
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h19/070214kisya.pdf
2007年02月01日
地震予知のための新たな観測研究計画(第2次)の実施状況等のレビューについて(報告)
概要 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu6/toushin/07011910/002.pdf
要旨 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu6/toushin/07011910/003.pdf
概要図 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu6/toushin/07011910/004.pdf