header_logo.GIF

海外から長期に渡り固定価格でバイオマス原料を供給できます。

気楽にグローバル・シーにお問い合わせください。

新着記事

2024年12月03日

災害に関する支援情報

令和6年能登半島地震 仮設施設整備支援事業│中小機構

「輪島市観音町子ども広場前地区」の仮設店舗について、助成金の交付が決定しました。

<詳細はこちら>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/support/noto/temporary.html
posted by Mark at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月13日

大阪防災アプリの提供を開始します [大阪府]

 防災情報をお知らせしている、ウェブの「おおさか防災ネット」や「防
 災情報メール」に加えて、スマートフォン等で利用できる「大阪防災アプ
 リ」を、令和6年1月31日(水曜日)から提供を開始しています
  府民の皆様をはじめ、府内に通勤・通学される方、他府県や海外から来
 阪される方等におかれましては、本アプリをダウンロードいただき、迅速
 な避難行動等へご活用ください。

▼主な提供情報
・地震・津波情報
・避難関係(避難指示等、避難所開設情報及び混雑状況、避難所までの経路)
・気象関係(気象警報等、台風情報、線状降水帯発生情報等)
・その他(防災カメラからの画像、ハザードマップ等の防災マップ、鉄道や
 ライフラインの状況、熱中症警戒アラート情報、国民保護情報等)

▼特徴
・差し迫った危険等はプッシュ通知でお知らせします。
・土地勘がない方でも、府内どこでも自分がいる場所の防災情報を受け取れ
 ます。
・発令中の情報を市町村単位でレベルに応じてわかりやすくカラー表示します。
・英語、中国語(繁体字・簡体字)、韓国・朝鮮語、「やさしいにほんご」に
 も対応しています。

※本アプリは「大阪市防災アプリ」と一体で提供します。既に「大阪市防災ア
 プリ」をご利用の方はアップデートすると本アプリもご利用いただけます。

※Ios版は現在地にもとづくプッシュ通知機能について制限がありますが、後
 日アップデートにて対応する予定です。

▼ダウンロードはこちら
https://www.pref.osaka.lg.jp/shobobosai/odp-app/index.html
posted by Mark at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月31日

自然災害・沿岸域」のホームページをリニューアルしました! [おおさか気候変動適応センター]

近年では平成30年の7月豪雨や台風第21号など、大阪府内にも甚大な被害
 をもたらす水災害が発生しており、気候変動による水災害の激甚化・頻発
 化が懸念されます。
  このたび、府民や事業者の皆さんに水災害に備えていただくため、おお
 さか気候変動適応センターの「自然災害・沿岸域」のホームページをリ
 ニューアルしました!
  リニューアルしたホームページは、以下のURLからご覧ください
  https://lccac-osaka.org/disaster

 ▽お問合せ
  おおさか気候変動適応センター

posted by Mark at 13:53| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月06日

オレゴン州、ハードドラッグ所持を非犯罪化 アメリカで初 BBCニュース

FCC、T-Mobileに約210億円の制裁金--傘下Sprintの補助金不正受給で
Sprintは2020年にT-Mobileと合併している。 Lifelineは、低所得世帯の電話サービス利用料金を支援するために月額9.25ドル(約970円)の補助金を支給 ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
オレゴン州、ハードドラッグ所持を非犯罪化 アメリカで初
条例ではこのほか、中毒治療や健康診断など、薬物問題を抱える人向けのサービスに対する補助金制度が制定された。 支持者と反対派. 110条例は2021 ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
テレワークをセキュアに実現する仮想デスクトップ環境を強く推奨
チェイノスジャパンでは、社員数人の企業様から数百人以上の規模の企業様のテレワーク環境構築の経験があり、各種の補助金や助成金の活用も支援 ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
行動変容を促すアプリ「みんチャレ」神奈川ME-BYOリビングラボ実証事業に採択
また、本事業は経済産業省の令和2年度ヘルスケアサービス社会実装事業補助金に採択されています。 〜令和2年度ヘルスケアサービス社会実装事業 ...
FacebookTwitter関係のないコンテンツを報告
 
 
  
「霧のむこうのふしぎな町」作者・柏葉幸子による小説「岬のマヨイガ」アニメ映画化&2021年公開
... 冒険』『はたらく細胞』) 配給:アニプレックス助成: 文化庁文化芸術振興費補助金(映画創造活動支援事業)| 独立行政法人日本芸術文化振興会.
posted by Mark at 01:03| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月05日

重大な土砂災害を引き起こす「線状降水帯」を早期検知!  〜実効性のある避難に向けて「土砂災害危険度評価システム」の機能を検証〜

重大な土砂災害を引き起こす「線状降水帯」を早期検知!
 〜実効性のある避難に向けて「土砂災害危険度評価システム」の機能を検証〜
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sabo01_hh_000084.html

posted by Mark at 17:37| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月24日

大災害への備えに万全を期すため、今後講ずるべき施策をとりまとめます  〜第2回 道路の耐災害性強化に向けた有識者会議を開催〜

○大災害への備えに万全を期すため、今後講ずるべき施策をとりまとめます
 〜第2回 道路の耐災害性強化に向けた有識者会議を開催〜
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001125.html

○「多様な主体が管理する道活用」連絡会(第5回)の開催
 〜各県の取組状況を確認し、更なる検討を進めます〜
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001124.html

○船員災害防止実施計画、船員派遣事業の許可等を審議
 〜交通政策審議会海事分科会第108回船員部会の開催〜
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji01_hh_000440.html

○第6回「全国主要空港における大規模自然災害対策に関する検討委員会」を
 開催します。
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku09_hh_000123.html

posted by Mark at 08:08| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月22日

防災とボランティアの日などについてはこちら▼

防災とボランティアの日などについてはこちら▼
http://www.pref.osaka.lg.jp/kikikanri/bousaiportal_hp/bousaiday.html

▼おおさか防災ネットはこちら▼
http://www.osaka-bousai.net/pref/index.html

posted by Mark at 08:37| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月14日

平成30年7月豪雨関連>  山陽自動車道等の通行止め解除の見通しについて  〜山陽自動車道(広島IC〜河内IC(39km))の一般開放 及び 広島  高速1号線(馬木〜広島東)の通行止め解除 は明日(14日)の見込み〜

平成30年7月豪雨関連>
 山陽自動車道等の通行止め解除の見通しについて
 〜山陽自動車道(広島IC〜河内IC(39km))の一般開放 及び 広島
 高速1号線(馬木〜広島東)の通行止め解除 は明日(14日)の見込み〜


  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo13_hh_000579.html

○機械式駐車設備の維持管理指針を初めて策定
 〜専門知識のない管理組合等が保守委託しようとする際の業者選定時の
 チェック項目等を作成〜
  http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi09_hh_000043.html

○<平成30年7月豪雨関連>
 TEC-FORCE をさらに追加派遣
 〜被災状況の調査を加速化し、迅速な復旧・復興を支援〜
  http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo06_hh_000106.html

○<平成30年7月豪雨関連>
 広島県三原市で「可搬式浄水装置」による給水支援を行います
 〜三原港に装置を設置し、試運転を開始〜
  http://www.mlit.go.jp/report/press/water01_hh_000102.html

○<平成30年7月豪雨関連>
 高梁川水系 小田川の堤防決壊箇所の緊急対策工事の進捗状況について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo05_hh_000053.html

○一級河川の区間を見直します
 〜 国民の安心、安全を図る上で必要な区間を一体的に管理します〜
  http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo02_hh_000020.html

○<平成30年7月豪雨関連>
 山陽自動車道等の通行止め解除の見通しについて
 〜山陽自動車道(広島IC〜河内IC(39km))の一般開放 及び 広島
 高速1号線(馬木〜広島東)の通行止め解除 は明日(14日)の見込み〜
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001018.html

○<平成30年7月豪雨関連>
 広島呉道路の通行止めの解除について
 〜仁保IC〜坂北IC(3km)が本日(13日)18時に通行止め解除〜
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001017.html

○<平成30年7月豪雨関連>
 東海北陸自動車道の通行止め解除について
 〜荘川IC〜飛騨清見IC(19km) 本日(13日)14時に通行止め解除〜
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001016.html

○<平成30年7月豪雨関連>
 高知自動車道の通行止めの解除について
 〜川之江東IC〜大豊IC(27km) 本日(13日)11時に通行止め解除〜
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001015.html

○<平成30年7月豪雨関連>
 フェリー割引運賃の実施で、災害ボランティアを支援します
 〜フェリー事業者3社が、本日(7月13日)から、愛媛県被災地を対象に実施〜
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji03_hh_000102.html

posted by Mark at 17:12| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月11日

ところで「水防」とは何でしょうか。

水害の発生を警戒したり、土のうなど
で水があふれるのを防ぐことを指しています。
水害は川沿いだけのものではありません。都市部でも関わりがあります。
例えば、地下鉄では、万一水が浸入すると、列車の運行ばかりでなく、乗客
の安全を損ないかねません。そこで、日頃から、水の進入を防ぐよう備えて
いるそうです。
地下街やビルの地下への浸水も大事です。地下に水が大量に進入すると、ビ
ルの機能停止や人命に関わることにもなりかねません。
日本は、都市部が低い土地にありがちです。河川から離れていても、突然ま
ち中に水がたまることがあります。上流部であふれた水で下流部が水につか
る例もあります。
水防は日頃からの備えが肝心です。危険箇所の確認など、今できることから
やってみませんか。

「水防の基礎知識」はこちら↓
http://www.mlit.go.jp/river/bousai/main/saigai/kisotishiki/index.html

「水防月間」についてはこちら↓
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo04_hh_000067.html

─────────────

posted by Mark at 01:50| Comment(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月01日

地震・防災への第一歩【No.22】家族防災会議

防災の備えにおいて、自助のため、自分で助かるための備えは大切で
 す。自助で考えるのは、自分個人だけが助かることではありません。
 家族で助かるように備えるのも自助です。そのためには、家族で防災
 について話し合う「家族防災会議」が大切です。

 家族防災会議では、次のようなことを話し合い、確認しましょう。

 1)連絡方法
  災害用伝言ダイヤル(171)、災害用伝言板(WEB171)など
  非常時の連絡方法と使い方。

 2)避難場所
  避難場所と避難ルート、地震・津波・浸水・火事など場合を想定
  しておきましょう。また、実際に避難場所まで行ってみましょう。

 3)役割
  いざというとき誰が何をするか(役割・係)を決めておきましょう。
  (火の始末、ドア開け、非常時持出品、連絡など)

 4)家の中の危険・安全・対策
  家の中で、ここが安全、危険、対策をした・していないなど確認し
  ましょう。事前に安全な場所が判っているとケガを防ぐことができ
  ます。

 5)身近な危険、近所の危険
  避難ルートや近所で、どこが危険かを確認しておきましょう。
  地域のハザードマップ、自宅のハザードマップに危険な場所を家族
  で話しながら記入することも効果があります。

 6)非常時持出品や備蓄品の確認
  非常時持出品、非常備蓄品の場所や内容などを確認し、定期的に消
  費したり道具が使えることなどを確認しましょう。少しでも使って
  おくと、いざというときにすぐ安心して活用できます。

 7)防災知識
  新しい防災知識、地域の情報へのアンテナを高くしましょう。
  1人でなく、家族皆で理解しておくことも大切です。

 8)月に1回防災会議
  年に1度で安心するのではなく、例えば月に1度、もしくはちょっ
  としたきっかけを活用して、家族防災会議を行いましょう。(例 テ
  レビで新情報を見た、家の防災対策をした、外で危ない壁を見た)

 スマホアプリの非常時持出品など、防災向け情報も参考にして下さい。

 [彦田友治・美香子(人財育成,組織開発,反省力,防災士)]
  http://www.gshift.com
 【本記事をWEBとスマホアプリで公開中(GooglePlay「GShift」検索)】
https://play.google.com/store/search?q=pub:GShift
posted by Mark at 00:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京都の防災計画

東京都は12日、首都直下地震などの大震災に備えた新たな「地域防
 災計画」を公表。木造住宅が密集する地域、都心部の高層ビル、区東
 部に広がる低海抜地帯、山間部に4分類。それぞれの地域特性に応じ
 た対策を講じることで、10年以内に、想定される死者数と全壊・焼
 失建物数を被害想定の約6割減、避難者数も4割減少させる減災目標
 を掲げました。

 東京都の防災計画
 http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/h24-soan.html
posted by Mark at 00:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月30日

防災対策がわかりやすくコンパクトにまとめられています。

 昨年の東日本大震災の発生以来、私たちひとり一人の防災意識は確実
 に高まっています。やがて来る「その時」に、今、備えるために。
 改めて防災について考え、具体的な備えが万全にできているか、もう
 一度確認してみませんか。すぐにでも取り組める対策をご紹介してい
 ますので、ぜひご一読ください。

 防災対策がわかりやすくコンパクトにまとめられています。
 http://www.kantei.go.jp/jp/headline/2012bousai.html
posted by Mark at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月05日

2010年11月17日

兵庫県における火災事故の調査結果について(事故報告の取り下げ)

○兵庫県における火災事故の調査結果について(事故報告の取り下げ)
http://www.meti.go.jp/press/20101108003/20101108003.html

○滋賀県における一酸化炭素中毒事故(軽症1名)について
http://www.meti.go.jp/press/20101108002/20101108002.html

○消費生活用製品安全法施行令の一部を改正する政令について
http://www.meti.go.jp/press/20101105002/20101105002.html

○埼玉県におけるガス漏えい爆発事故(軽傷1名)について
http://www.meti.go.jp/press/20101102007/20101102007.html

○iPod nano(第1世代)の製品事故に係るアップルジャパン株式会社
 からの定期報告について
http://www.meti.go.jp/press/20101102003/20101102003.html

○神奈川県における火災事故(人損無し)について
http://www.meti.go.jp/press/20101102002/20101102002.html

○埼玉県における火災事故(人損無し)について
http://www.meti.go.jp/press/20101026004/20101026004.html

○熊本県における火災事故(人損無し)について
http://www.meti.go.jp/press/20101026003/20101026003.html

○富山県におけるガス漏えい火災事故(軽傷1名)について
http://www.meti.go.jp/press/20101025004/20101025004.html

○群馬県におけるガス漏えい爆発事故(軽傷1名)について
http://www.meti.go.jp/press/20101022006/20101022006.html

posted by Mark at 02:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月16日

犯罪統計資料(平成22年1〜7月分)

犯罪統計資料(平成22年1〜7月分)
http://www.npa.go.jp/toukei/keiji35/hanzai.htm
平成21年中における少年の補導及び保護の概況
http://www.npa.go.jp/safetylife/syonen/hodouhogo_gaiyou_H21.pdf

posted by Mark at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月26日

北海道におけるガス漏えい爆発事故(負傷1名)について

○北海道におけるガス漏えい爆発事故(負傷1名)について
http://www.meti.go.jp/press/20100317004/20100317004.html

○愛媛県におけるガス漏えい火災事故(人損なし)について
http://www.meti.go.jp/press/20100316005/20100316005.html

○埼玉県における火災事故(人損無し)について
http://www.meti.go.jp/press/20100312004/20100312004.html

○岐阜県におけるガス漏えい火災事故(人損なし)について
http://www.meti.go.jp/press/20100309004/20100309004.html

○奈良県におけるガス漏えい火災事故(軽傷1名)について
http://www.meti.go.jp/press/20100308004/20100308004.html

posted by Mark at 01:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月30日

平成22年度内閣府(防災担当)に係る予算案について

平成22年度内閣府(防災担当)に係る予算案について
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h21/091225_4kisya.pdf

「アジア防災会議2010」の開催について
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h21/091225_3kisya.pdf

「国際復興フォーラム2010」の開催について
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h21/091225_2kisya.pdf

「事業継続計画策定促進方策に関する検討会」(第6回)議事概要について
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h21/091225kisya.pdf

posted by Mark at 00:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月14日

防災対策用食品としてグリコの「ビスコ缶」「グリコ缶」   を購入される方が急増中!

あなたとあなたの大事な家族のために、ぜひご準備ください。

  ▼「ビスコ缶」「グリコ缶」 詳しくはこちら↓
   「ビスコ缶」「グリコ缶」


 ☆=================================☆

  < おしえて!担当者さま!>

 ◎開発担当者Hと店長◎

 店長: 「保存食=乾パン」というイメージですが、どうして グリコと
     ビスコの保存缶を開発しようと思ったんですか?

 H : 阪神大震災の後、グリコとしてなにかできることはないかと考え、
     保存食に着目しました。開発にあたっては
      1.みんなが知っている安心できるブランドであること
      2.おいしくて、からだにやさしい製品であること
      3.かわいくて、パッケージを見ているだけで元気になれるよう
       な製品であること
     を検討して、グリコ保存缶・ビスコ保存缶にたどり着きました。

 店長: 開発する上で苦労した点は何ですか?

 H : ひとつは、本当に保存できるのかどうかの検査です。研究所で
     味・品質が維持できるかを時間をかけて検証しました。
     もうひとつは缶詰めにする方法です。改良をつみ重ねて、やっと
     商品化できました。

 店長: グリコ保存缶・ビスコ保存缶のセールスポイントはずばり何ですか?

 H : 子どもからご年配の方までおなじみの商品なので、安心して召し上
     がっていただける点です。非常時に安心する味に出会えたら少し和
     んでいただけるのではと思います。
    「ビスコ」はクリームをサンドしているので、他のビスケットよりも
     食べやすく、原料に卵を使用していないんですよ。


    ▼「ビスコ缶」「グリコ缶」
     「ビスコ缶」「グリコ缶」
posted by Mark at 16:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月06日

災害派遣と自衛隊」ちょっと気になる話

◎自衛隊員になった少年「命の恩人に憧れて」−MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/080111/dst0801112205005-n1.htm


◎なぜ自衛隊は街中でも迷彩服を着てるのか?−リアリズムと防衛を学ぶ
http://d.hatena.ne.jp/zyesuta/20090809/1249748035
posted by Mark at 01:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月26日

過去の「落雷事故」リスト〜これからの季節が要注意です!

◎距離200m 落雷の衝撃的瞬間−YouTube
http://cgi.mag2.com/cgi-bin/w/mag?id=mag2news05253

◎高校などに3億円の賠償命じる、サッカー落雷事故−MSN産経ニュース
http://cgi.mag2.com/cgi-bin/w/mag?id=mag2news05254


◎雷に撃たれた少年/事故から13年目の判決−報道特集NEXT
http://cgi.mag2.com/cgi-bin/w/mag?id=mag2news05255


◎野球=元巨人のゴンザレス投手、落雷で死亡−Reuters
http://cgi.mag2.com/cgi-bin/w/mag?id=mag2news05256

◎ゴルフと落雷事故
http://cgi.mag2.com/cgi-bin/w/mag?id=mag2news05257


◎雷による人身事故リスト−雷対策・落雷対策:あおば屋
http://cgi.mag2.com/cgi-bin/w/mag?id=mag2news05258

◎落雷事故 新聞掲載記事
http://cgi.mag2.com/cgi-bin/w/mag?id=mag2news05259


◎雷の事故
http://cgi.mag2.com/cgi-bin/w/mag?id=mag2news052510


posted by Mark at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月14日

平成二十年における特定地域に係る激甚災害及びこれに対し適用すべき措置の 指定に関する政令案」について

http://www.bousai.go.jp/oshirase/h21/090312_2kisya.pdf
★「平成十二年から平成十九年までの間の火山現象による東京都三宅村の区域に係る
災害についての激甚災害の指定及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令の
一部を改正する政令案」について
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h21/090312_1kisya.pdf
「被害の実態に即した適切な住家被害認定の運用確保方策に関する検討会」
(第2回)について
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h21/090312_3kisya.pdf
posted by Mark at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月01日

振り込め詐欺被害者が現金等を送付した住所の公表について

http://www.npa.go.jp/pressrelease/souni/furikome_jyusyo.pdf

「振り込め詐欺(恐喝)」の認知・検挙状況等について(平成20年1〜10月)
http://www.npa.go.jp/sousa/souni7/furikome_H20_1-10.pdf

インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律の
一部を改正する法律に関し国家公安委員会が定める処分基準案に対する意見の
募集結果について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?ANKEN_TYPE=3&CLASSNAME=Pcm1090&KID=120080022&OBJCD=&GROUP

★犯罪被害者等給付金の支給等に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う
関係政令の整備等に関する政令について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?ANKEN_TYPE=3&CLASSNAME=Pcm1090&KID=120080024&OBJCD=&GROUP



posted by Mark at 15:37| Comment(0) | TrackBack(1) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月24日

いざという時の災害対策に、何をすればいい?(Yahoo!知恵袋)

http://drd.yahoo.co.jp/dm/s/20004/20004085_300058891_06.html

 ■【対策その1:災害時に役立つ保険に入る】
       月額40円から、自由設計できる Yahoo!保険「ちょこっと保険」
  http://drd.yahoo.co.jp/dm/s/20004/20004085_300058891_07.html
  自分にとって必要な補償を、必要な分だけ選んで設計できる、Yahoo!プレ
  ミアム会員専用保険「ちょこっと保険」。自然災害時に役立つオススメの
  プランは下記の通り。

  ◇「家財プラン」……火災や台風による家財被害を補償
  http://drd.yahoo.co.jp/dm/s/20004/20004085_300058891_08.html
  ◇「ケガの入院・通院・死亡プラン」……事故や災害によるケガを補償
  http://drd.yahoo.co.jp/dm/s/20004/20004085_300058891_09.html

 ■【対策その2:災害についての知識を得る】
       災害の最新情報やお役立ちコラムなど満載「Yahoo!災害情報」
  http://drd.yahoo.co.jp/dm/s/20004/20004085_300058891_10.html


posted by Mark at 07:38| Comment(0) | TrackBack(1) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月05日

防災・防犯用品

いざという時に暮らしを守る安心・安全対策を!
 頼れる防災・防犯グッズを数多く取り揃えています。

高島屋
posted by Mark at 12:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月25日

いざという時に。自宅に常備が安心

風邪をひいたとき、
地震などの災害に遭ったとき、

手の届くところに常備しておきたいのが、
ポカリスエット。

最適なイオンバランスで
水分不足になりがちな体を潤してくれます。


500mlは軽量化したエコボトル ● ポカリスエット




※常備する際は、賞味期限にご注意ください。
posted by Mark at 00:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月28日

平成20年度気象庁予算案の概要

平成20年度気象庁予算案の概要
http://www.jma.go.jp/jma/press/0712/24a/201224yosan.html

2007年(平成19年)の日本の天候(速報)
http://www.jma.go.jp/jma/press/0712/21d/tenko07_soku.html

2007年(平成19年)の世界の天候(速報)
http://www.jma.go.jp/jma/press/0712/21c/world2007.html

2007年(平成19年)の台風について
http://www.jma.go.jp/jma/press/0712/21b/typhoon2007.html

平成19年度気候講演会(名古屋)の開催について
http://www.jma.go.jp/jma/press/0712/21a/kouenkai_nagoya.html
posted by Mark at 02:40| Comment(0) | TrackBack(1) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月12日

台風第9号による大雨・暴風被害状況(更新)

台風第9号による大雨・暴風被害状況(更新)
http://www.fdma.go.jp/

様々な条件下での救急救命処置の生存率への効果に関する結果報告
「ウツタイン様式調査オンライン処理システム」
平成17年中登録データ(確定)概要・平成18年中登録データ(速報)概要
http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/190906-2/190907-2houdou.pdf

平成18年版救急・救助の概要(速報)
http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/190906-1/190907-1houdou.pdf

平成19年8月の熱中症による救急搬送人員数等の公表
http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/190907-1/190907-1_2houdou.pdf

台風9号の影響による郵便物の送達遅延状況
http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/yubin/070907j201.html
posted by Mark at 22:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月01日

防災・避難用品特集

 「私のところは大丈夫」は通用しません。地震・水害・火事などの不測の事態に備えあれば憂い無し

 大丸通信販売 Dmall.jp (大丸ホームショッピング)
posted by Mark at 17:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月29日

もしもの備えは万全ですか? 防災用品特集

防災の準備。ちゃんとしてますか?●転倒防止対策 「家具転倒防止ポール」
 タンスや本棚の転倒防止対策の定番品。家具や天井を傷めずに固定
 できます。設置場所の高さに合わせてサイズが選べます。

●ライト・ラジオ 「手回しラジオライト」
 明かりと情報を確保。機能満載のラジオライト。
 手回し+乾電池の2ウェイ電源方式でいつでも安心。
posted by Mark at 22:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月13日

内閣府 防災対策

★平成十九年新潟県中越沖地震による新潟県長岡市等の区域に係る災害についての
激甚災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令案」について
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h19/070806kisya2.pdf
★「平成十九年六月十一日から七月十七日までの間の豪雨及び
暴風雨による災害についての激甚災害並びにこれに対し適用すべき措置の指定に
関する政令案」について
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h19/070806kisya.pdf
★「被災者生活再建支援制度に関する検討会中間報告」に対する意見募集について
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h19/070802kisya.pdf
平成19年(2007年)新潟県中越沖地震について(第21報)
(平成19年8月8日13時00分現在)
http://www.bousai.go.jp/kinkyu/070808jishin_niigata/070808jishin_niigata.pdf
平成19年台風第5号による被害状況等について(第1報)
(平成19年8月6日19時00分現在)
http://www.bousai.go.jp/kinkyu/070806taifu/070806taifu.pdf
「防災フェア2007inきょうと」開催のお知らせ(第2報)
http://www.bousai.go.jp/fair2007/20070806press.pdf
「火山情報等に対応した火山防災対策検討会」(第5回)議事概要について
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h19/070802kisya2.pdf
posted by Mark at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月20日

防災セット

posted by Mark at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

災害時要援護者の避難支援における福祉と防災との連携に 関する検討会」(第4回)について

http://www.bousai.go.jp/oshirase/h19/070320giji.html

○ 「災害時要援護者対策の進め方について(案)」
  1 市町村の取組におけるポイントと対応方策
2 時系列的な災害時要援護者支援活動のフローチャート
3 取組事例
4 参考資料
posted by Mark at 01:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月31日

2006年09月23日