これからのイベント | |
「持続可能な開発目標(SDGs)ステークホルダーズ・ | |
「![]() ![]() | |
「身近にせまる気候危機と、 | |
気候変動に関する最新の研究をビジネス・社会のリスク対策・![]() ![]() | |
「日本-IIASAジョイントセミナー in 横浜:日本の経験は、 | |
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)「![]() ![]() | |
「Climate Security Challenges in the Asia-Pacific: Securing Energy, Trade and Transition」(3月19日) | |
気候変動がエネルギーシステムにもたらす直接的・間接的影響―![]() ![]() | |
「能登復興支援国際シンポジウム: | |
国際的な専門家や能登の関係者とともに、![]() ![]() | |
「経済協力開発機構(OECD) | |
日本における環境保全の成果をレビューした報告書「![]() ![]() | |
「アジア太平洋地域における食料安全保障の再定義 - 食料安全保障と気候変動および開発の統合」(3月26日) | |
気候安全保障の枠組みで食料問題を捉える視点が重要となる中、![]() ![]() | |
「ネイチャーポジティブの実現に向けて: | |
ネイチャーポジティブの実現に向けて、生態系の多様性や健全性、![]() ![]() |
海外から長期に渡り固定価格でバイオマス原料を供給できます。
気楽にグローバル・シーにお問い合わせください。
新着記事
(03/26)岡山・愛媛・宮崎で山火事、延焼続く
(03/26)サヘル・ローズ「不安しかない」富士山噴火を想定した降灰被害報告書をうけ
(03/25)実印や通帳を保管すべきではない『NGな場所』5選…絶対に避けるべき理由とおすすめの保管方法
(03/26)サヘル・ローズ「不安しかない」富士山噴火を想定した降灰被害報告書をうけ
(03/25)実印や通帳を保管すべきではない『NGな場所』5選…絶対に避けるべき理由とおすすめの保管方法
2025年03月05日
能登復興支援国際シンポジウム:災害に強い地域の復興を目指して - 能登・東北・世界から学ぶ自然を活かした防災・減災
2024年12月17日
災害時に役立つ子どもクッキング教室
[大阪府]
いつ起こるか分からない災害に備えて、自分たちでできることを 身に
つけておきましょう!みなさんの参加をお待ちしています。
▽開催日
令和6年12月26日(木曜日) 10時30分から13時30分 ※10時15分受付開始
▽場所
鶴見区民センター 調理実習室
(大阪市鶴見区横堤5-3-15 鶴見区役所西隣)
▽参加対象
小学3年生以上
▽プログラム
・気候変動に備えるための防災対策(適応策)の紹介
・パッククッキング※(節水調理)による調理実習と実食
※「パッククッキング(節水調理)」とは、耐熱性のポリ袋に食材 を
入れ、袋のまま鍋で湯せんする調理方法です。
▽主催
大阪府
▽運営
地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所
おおさか気候変動適応センター
▽申込方法
以下の申込フォームからお申込みください。
https://lccac-osaka.org/202412 26bousai-form
(1)対象者
小学3年生以上
※ 中学生以下は必ず1グループにつき18歳以上の保護者1名以上を
同伴
(2)定員
20名程度(申込多数の場合は小中学生を優先して抽選することと します)
(3)申込期限
令和6年12月20日(金曜日) 17時必着
(4)留意事項
・参加される全員のお名前をご記入ください。傷害保険(費用は主 催者
負担)への加入に必要な情報ですので、参加される方の氏名・住所 等
の情報は必ずご記入ください。
・申込多数の場合は抽選とし、結果を12月23日(月曜日)17 時までに電子
メールにて連絡しますので、「 kikohendo@knsk-osaka.jp 」を受信でき
るようにしておいてください。通知がない場合は、072-979 -7062まで
お電話ください。
・参加にあたり、配慮をご希望される方は事前にご相談ください。
▽その他
・調理実習にて、鯖(さば)の味噌煮缶詰、卵、米、栗のシロップ 漬け、
サツマイモ、砂糖等の食材を調理します。アレルギー等で鯖等を食 べ
ることができない場合は、お好みの缶詰もご持参いただくことが可 能
ですので、申込時の備考欄にその旨ご記入ください。なお、こちら で
代用缶詰の準備は行いません。
・使用食材等のアレルギー等への対応については、ご参加者様にて ご判断・
ご対応願います。
・調理台や調理機器は複数組での使用となりますのでご了承くださ い。
・天候等で開催が望ましくないと主催者が判断した場合は中止する ことが
あります。中止の場合は12月25日(水曜日)16時までに、お おさか気候変
動適応センターホームページおよびメールで連絡します。
▽お問合せ
地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所
おおさか気候変動適応センター
TEL:072-979-7062
FAX:072-956-9691
いつ起こるか分からない災害に備えて、自分たちでできることを
つけておきましょう!みなさんの参加をお待ちしています。
▽開催日
令和6年12月26日(木曜日) 10時30分から13時30分 ※10時15分受付開始
▽場所
鶴見区民センター 調理実習室
(大阪市鶴見区横堤5-3-15 鶴見区役所西隣)
▽参加対象
小学3年生以上
▽プログラム
・気候変動に備えるための防災対策(適応策)の紹介
・パッククッキング※(節水調理)による調理実習と実食
※「パッククッキング(節水調理)」とは、耐熱性のポリ袋に食材
入れ、袋のまま鍋で湯せんする調理方法です。
▽主催
大阪府
▽運営
地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所
おおさか気候変動適応センター
▽申込方法
以下の申込フォームからお申込みください。
https://lccac-osaka.org/202412
(1)対象者
小学3年生以上
※ 中学生以下は必ず1グループにつき18歳以上の保護者1名以上を
同伴
(2)定員
20名程度(申込多数の場合は小中学生を優先して抽選することと
(3)申込期限
令和6年12月20日(金曜日) 17時必着
(4)留意事項
・参加される全員のお名前をご記入ください。傷害保険(費用は主
負担)への加入に必要な情報ですので、参加される方の氏名・住所
の情報は必ずご記入ください。
・申込多数の場合は抽選とし、結果を12月23日(月曜日)17
メールにて連絡しますので、「 kikohendo@knsk-osaka.jp 」を受信でき
るようにしておいてください。通知がない場合は、072-979
お電話ください。
・参加にあたり、配慮をご希望される方は事前にご相談ください。
▽その他
・調理実習にて、鯖(さば)の味噌煮缶詰、卵、米、栗のシロップ
サツマイモ、砂糖等の食材を調理します。アレルギー等で鯖等を食
ることができない場合は、お好みの缶詰もご持参いただくことが可
ですので、申込時の備考欄にその旨ご記入ください。なお、こちら
代用缶詰の準備は行いません。
・使用食材等のアレルギー等への対応については、ご参加者様にて
ご対応願います。
・調理台や調理機器は複数組での使用となりますのでご了承くださ
・天候等で開催が望ましくないと主催者が判断した場合は中止する
あります。中止の場合は12月25日(水曜日)16時までに、お
動適応センターホームページおよびメールで連絡します。
▽お問合せ
地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所
おおさか気候変動適応センター
TEL:072-979-7062
FAX:072-956-9691
2024年12月04日
災害時に役立つ子どもクッキング教室
いつ起こるか分からない災害に備えて、自分たちでできることを身に
つけておきましょう!みなさんの参加をお待ちしています。
▽開催日
令和6年12月26日(木曜日) 10時30分から13時30分 ※10時15分受付開始
▽場所
鶴見区民センター 調理実習室
(大阪市鶴見区横堤5-3-15 鶴見区役所西隣)
▽参加対象
小学3年生以上
▽プログラム
・気候変動に備えるための防災対策(適応策)の紹介
・パッククッキング※(節水調理)による調理実習と実食
※「パッククッキング(節水調理)」とは、耐熱性のポリ袋に食材を
入れ、袋のまま鍋で湯せんする調理方法です。
▽主催
大阪府
▽運営
地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所
おおさか気候変動適応センター
▽申込方法
以下の申込フォームからお申込みください。
https://lccac-osaka.org/20241226bousai-form
(1)対象者
小学3年生以上
※ 中学生以下は必ず1グループにつき18歳以上の保護者1名以上を
同伴
(2)定員
20名程度(申込多数の場合は小中学生を優先して抽選することとします)
(3)申込期限
令和6年12月13日(金曜日) 17時必着
(4)留意事項
・参加される全員のお名前をご記入ください。傷害保険(費用は主催者
負担)への加入に必要な情報ですので、参加される方の氏名・住所等
の情報は必ずご記入ください。
・申込多数の場合は抽選とし、結果を12月16日(月曜日)17時までに電子
メールにて連絡しますので、「kikohendo@knsk-osaka.jp 」 を受信でき
るようにしておいてください。通知がない場合は、072-979-7062まで
お電話ください。
・参加にあたり、配慮をご希望される方は事前にご相談ください。
▽その他
・調理実習にて、鯖(さば)の味噌煮缶詰、卵、米、栗のシロップ漬け、
サツマイモ、砂糖等の食材を調理します。アレルギー等で鯖等を食べ
ることができない場合は、お好みの缶詰もご持参いただくことが可能
ですので、申込時の備考欄にその旨ご記入ください。なお、こちらで
代用缶詰の準備は行いません。
・使用食材等のアレルギー等への対応については、ご参加者様にてご判断・
ご対応願います。
・調理台や調理機器は複数組での使用となりますのでご了承ください。
・天候等で開催が望ましくないと主催者が判断した場合は中止することが
あります。中止の場合は12月25日(水曜日)16時までに、おおさか気候変
動適応センターホームページおよびメールで連絡します。
▽お問合せ
地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所
おおさか気候変動適応センター
TEL:072-979-7062
FAX:072-956-9691
つけておきましょう!みなさんの参加をお待ちしています。
▽開催日
令和6年12月26日(木曜日) 10時30分から13時30分 ※10時15分受付開始
▽場所
鶴見区民センター 調理実習室
(大阪市鶴見区横堤5-3-15 鶴見区役所西隣)
▽参加対象
小学3年生以上
▽プログラム
・気候変動に備えるための防災対策(適応策)の紹介
・パッククッキング※(節水調理)による調理実習と実食
※「パッククッキング(節水調理)」とは、耐熱性のポリ袋に食材
入れ、袋のまま鍋で湯せんする調理方法です。
▽主催
大阪府
▽運営
地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所
おおさか気候変動適応センター
▽申込方法
以下の申込フォームからお申込みください。
https://lccac-osaka.org/202412
(1)対象者
小学3年生以上
※ 中学生以下は必ず1グループにつき18歳以上の保護者1名以上を
同伴
(2)定員
20名程度(申込多数の場合は小中学生を優先して抽選することと
(3)申込期限
令和6年12月13日(金曜日) 17時必着
(4)留意事項
・参加される全員のお名前をご記入ください。傷害保険(費用は主
負担)への加入に必要な情報ですので、参加される方の氏名・住所
の情報は必ずご記入ください。
・申込多数の場合は抽選とし、結果を12月16日(月曜日)17
メールにて連絡しますので、「kikohendo@knsk-o
るようにしておいてください。通知がない場合は、072-979
お電話ください。
・参加にあたり、配慮をご希望される方は事前にご相談ください。
▽その他
・調理実習にて、鯖(さば)の味噌煮缶詰、卵、米、栗のシロップ
サツマイモ、砂糖等の食材を調理します。アレルギー等で鯖等を食
ることができない場合は、お好みの缶詰もご持参いただくことが可
ですので、申込時の備考欄にその旨ご記入ください。なお、こちら
代用缶詰の準備は行いません。
・使用食材等のアレルギー等への対応については、ご参加者様にて
ご対応願います。
・調理台や調理機器は複数組での使用となりますのでご了承くださ
・天候等で開催が望ましくないと主催者が判断した場合は中止する
あります。中止の場合は12月25日(水曜日)16時までに、お
動適応センターホームページおよびメールで連絡します。
▽お問合せ
地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所
おおさか気候変動適応センター
TEL:072-979-7062
FAX:072-956-9691
2024年08月28日
.防災フェス2024 Sakai Teppocho Bosai FES!に出展します。
おおさか気候変動適応センターでは、気候変動の影響や「適応」に 関連
する情報を収集し、府民や事業者の皆様に発信しています。
近年、気候変動の影響により、集中豪雨などの極端現象が頻繁に起 こっ
ています。今後も、地球温暖化の進行に伴い、豪雨のリスクは更に 高まる
と予測されており、気象災害の更なる激甚化・頻発化が懸念されて います。
大きな災害が発生し、電気やガス、水道などのライフラインや、物 流機能
が停止した場合、日常とかけ離れた環境での生活を強いられるなど の影響
が生じることから、これらに「適応」するための日ごろからの備え がます
ます重要になります。
そこで、みなさまに防災用品を身近なものとして感じ、災害への備 えを
進めていただけるよう、イオンモール主催「防災フェス2024 Sakai Teppocho
Bosai FES!」にて、防災用品の展示や使用体験のブースを出展します 。
▽開催日時
令和6年8月31日(土曜日) 10時から16時
▽展示場所
イオンモール堺鉄砲町 1F ノースコート(屋内)
▽出展内容
防災用品の展示
(水がなくても使用できる簡易トイレ、電池不要発電ライト、
手回しラジオ、水なしシャンプー等)
防災用品の使用体験(吸水剤)
気候変動や防災アプリ等に関するポスター展示
▽防災フェス2024 Sakai Teppocho Bosai FES!
のホームページはこちら ↓↓
https://sakaiteppocho-aeonmall .com/news/event/3453
する情報を収集し、府民や事業者の皆様に発信しています。
近年、気候変動の影響により、集中豪雨などの極端現象が頻繁に起
ています。今後も、地球温暖化の進行に伴い、豪雨のリスクは更に
と予測されており、気象災害の更なる激甚化・頻発化が懸念されて
大きな災害が発生し、電気やガス、水道などのライフラインや、物
が停止した場合、日常とかけ離れた環境での生活を強いられるなど
が生じることから、これらに「適応」するための日ごろからの備え
ます重要になります。
そこで、みなさまに防災用品を身近なものとして感じ、災害への備
進めていただけるよう、イオンモール主催「防災フェス2024 Sakai Teppocho
Bosai FES!」にて、防災用品の展示や使用体験のブースを出展します
▽開催日時
令和6年8月31日(土曜日) 10時から16時
▽展示場所
イオンモール堺鉄砲町 1F ノースコート(屋内)
▽出展内容

(水がなくても使用できる簡易トイレ、電池不要発電ライト、
手回しラジオ、水なしシャンプー等)


▽防災フェス2024 Sakai Teppocho Bosai FES!
のホームページはこちら ↓↓
https://sakaiteppocho-aeonmall
2024年08月15日
災害対策 全国10か所で開催!|事業継続力強化計画(ジギョケイ)見直しワークショップ
事業継続力強化計画(通称「ジギョケイ」) の認定を受けている中小企業の皆さまに向けた、主に地震・ 水害に対するその計画の実効性を高めるための実践的なワークショ ップです。
【参加費】無料
<詳細はこちら>
⇒ https://kyoujinnka.smrj.go.jp/ workshopr6/
【参加費】無料
<詳細はこちら>
⇒ https://kyoujinnka.smrj.go.jp/
2024年07月22日
夏休み子ども見学会「気候変動に備える防災教室」を開催します! [大阪府]
近年、異常気象は激甚化・頻発化しており、大阪でも集中豪雨による
水害や土砂災害、台風による高潮被害が発生しています。また、このまま
地球温暖化が進行すると、台風がより発達した状態で上陸する可能性が
示されています。
そこで、主に小中学生の皆さんを対象に、気候変動の影響と、それに
備える「適応」の考え方について理解を深めるとともに、高潮などの災害
対策について学んでいただくための見学会を開催します。
開催概要
▽対象者
小学生以上(中学生以下は保護者の同伴が必要です。)
▽開催日時・集合場所
令和6年8月8日(木曜日)12時45分から16時15分
津波・高潮ステーション(大阪市西区江之子島2-1-64)
(12時30分から受付開始)
▽開催プログラム
•尻無川水門の試運転見学と気候変動適応についての説明(50分)
•津波・高潮ステーションの展示物見学と説明(60分)
津波・高潮ステーションに集合後、マイクロバスで尻無川水門へ移動
します。
水門見学終了後、マイクロバスで津波・高潮ステーションに戻り、
見学後現地解散となります。
(津波・高潮ステーションと水門の移動時間は約30分)
▽定員・参加費
20名・参加費無料
申込多数の場合は小中学生を優先して抽選し、結果を令和6年7月31日
(水曜日)17時までにメールで連絡します。
▽申込方法・申込期限
下記リンクの申込フォームからお申込みください。
見学会当日は傷害保険に加入しますので、住所・氏名等の情報を記入
していただく必要があります。参加にあたり配慮を希望される方は、
お申込みの際にご相談ください。
申込期限は令和6年7月30日(火曜日)17時まで
(申込フォーム)http://lccac-osaka.org/20240808bousai-form
▽連絡事項
水門施設の見学では階段を利用しますので、動きやすい服装と靴で
お越しください。
施設見学では屋外にも出ますので、熱中症対策として、タオル、帽子、
飲み物等を必ず持参してください。
▽お問い合わせ先
地方独立行政法人大阪府環境農林水産総合研究所
おおさか気候変動適応センター
(電話番号)072-979-7062 (ファクシミリ番号)072-956-9691
水害や土砂災害、台風による高潮被害が発生しています。また、こ
地球温暖化が進行すると、台風がより発達した状態で上陸する可能
示されています。
そこで、主に小中学生の皆さんを対象に、気候変動の影響と、それ
備える「適応」の考え方について理解を深めるとともに、高潮など
対策について学んでいただくための見学会を開催します。
開催概要
▽対象者
小学生以上(中学生以下は保護者の同伴が必要です。)
▽開催日時・集合場所
令和6年8月8日(木曜日)12時45分から16時15分
津波・高潮ステーション(大阪市西区江之子島2-1-64)
(12時30分から受付開始)
▽開催プログラム
•尻無川水門の試運転見学と気候変動適応についての説明(50分
•津波・高潮ステーションの展示物見学と説明(60分)
津波・高潮ステーションに集合後、マイクロバスで尻無川水門へ移
します。
水門見学終了後、マイクロバスで津波・高潮ステーションに戻り、
見学後現地解散となります。
(津波・高潮ステーションと水門の移動時間は約30分)
▽定員・参加費
20名・参加費無料
申込多数の場合は小中学生を優先して抽選し、結果を令和6年7月
(水曜日)17時までにメールで連絡します。
▽申込方法・申込期限
下記リンクの申込フォームからお申込みください。
見学会当日は傷害保険に加入しますので、住所・氏名等の情報を記
していただく必要があります。参加にあたり配慮を希望される方は
お申込みの際にご相談ください。
申込期限は令和6年7月30日(火曜日)17時まで
(申込フォーム)http://lccac-osaka.org
▽連絡事項
水門施設の見学では階段を利用しますので、動きやすい服装と靴で
お越しください。
施設見学では屋外にも出ますので、熱中症対策として、タオル、帽
飲み物等を必ず持参してください。
▽お問い合わせ先
地方独立行政法人大阪府環境農林水産総合研究所
おおさか気候変動適応センター
(電話番号)072-979-7062 (ファクシミリ番号)072-956-9691
夏休み子ども見学会「気候変動に備える防災教室」を開催します! [大阪府]
近年、異常気象は激甚化・頻発化しており、大阪でも集中豪雨による
水害や土砂災害、台風による高潮被害が発生しています。また、このまま
地球温暖化が進行すると、台風がより発達した状態で上陸する可能性が
示されています。
そこで、主に小中学生の皆さんを対象に、気候変動の影響と、それに
備える「適応」の考え方について理解を深めるとともに、高潮などの災害
対策について学んでいただくための見学会を開催します。
開催概要
▽対象者
小学生以上(中学生以下は保護者の同伴が必要です。)
▽開催日時・集合場所
令和6年8月8日(木曜日)12時45分から16時15分
津波・高潮ステーション(大阪市西区江之子島2-1-64)
(12時30分から受付開始)
▽開催プログラム
•尻無川水門の試運転見学と気候変動適応についての説明(50分)
•津波・高潮ステーションの展示物見学と説明(60分)
津波・高潮ステーションに集合後、マイクロバスで尻無川水門へ移動
します。
水門見学終了後、マイクロバスで津波・高潮ステーションに戻り、
見学後現地解散となります。
(津波・高潮ステーションと水門の移動時間は約30分)
▽定員・参加費
20名・参加費無料
申込多数の場合は小中学生を優先して抽選し、結果を令和6年7月31日
(水曜日)17時までにメールで連絡します。
▽申込方法・申込期限
下記リンクの申込フォームからお申込みください。
見学会当日は傷害保険に加入しますので、住所・氏名等の情報を記入
していただく必要があります。参加にあたり配慮を希望される方は、
お申込みの際にご相談ください。
申込期限は令和6年7月30日(火曜日)17時まで
(申込フォーム)http://lccac-osaka.org/20240808bousai-form
▽連絡事項
水門施設の見学では階段を利用しますので、動きやすい服装と靴で
お越しください。
施設見学では屋外にも出ますので、熱中症対策として、タオル、帽子、
飲み物等を必ず持参してください。
▽お問い合わせ先
地方独立行政法人大阪府環境農林水産総合研究所
おおさか気候変動適応センター
(電話番号)072-979-7062 (ファクシミリ番号)072-956-9691
水害や土砂災害、台風による高潮被害が発生しています。また、こ
地球温暖化が進行すると、台風がより発達した状態で上陸する可能
示されています。
そこで、主に小中学生の皆さんを対象に、気候変動の影響と、それ
備える「適応」の考え方について理解を深めるとともに、高潮など
対策について学んでいただくための見学会を開催します。
開催概要
▽対象者
小学生以上(中学生以下は保護者の同伴が必要です。)
▽開催日時・集合場所
令和6年8月8日(木曜日)12時45分から16時15分
津波・高潮ステーション(大阪市西区江之子島2-1-64)
(12時30分から受付開始)
▽開催プログラム
•尻無川水門の試運転見学と気候変動適応についての説明(50分
•津波・高潮ステーションの展示物見学と説明(60分)
津波・高潮ステーションに集合後、マイクロバスで尻無川水門へ移
します。
水門見学終了後、マイクロバスで津波・高潮ステーションに戻り、
見学後現地解散となります。
(津波・高潮ステーションと水門の移動時間は約30分)
▽定員・参加費
20名・参加費無料
申込多数の場合は小中学生を優先して抽選し、結果を令和6年7月
(水曜日)17時までにメールで連絡します。
▽申込方法・申込期限
下記リンクの申込フォームからお申込みください。
見学会当日は傷害保険に加入しますので、住所・氏名等の情報を記
していただく必要があります。参加にあたり配慮を希望される方は
お申込みの際にご相談ください。
申込期限は令和6年7月30日(火曜日)17時まで
(申込フォーム)http://lccac-osaka.org
▽連絡事項
水門施設の見学では階段を利用しますので、動きやすい服装と靴で
お越しください。
施設見学では屋外にも出ますので、熱中症対策として、タオル、帽
飲み物等を必ず持参してください。
▽お問い合わせ先
地方独立行政法人大阪府環境農林水産総合研究所
おおさか気候変動適応センター
(電話番号)072-979-7062 (ファクシミリ番号)072-956-9691
2020年10月09日
新型コロナ対策担当大臣の西村康稔氏の講演をライブ配信予定
新型コロナ対策担当大臣の西村康稔氏の講演をライブ配信予定!
■基調講演■
10月14日(水)16:00〜16:30
●全世代型社会保障を巡る最新動向――新型コロナ禍も踏まえ、誰もが安心できる医療・介護の在り方と財政的視点(仮)
▼当セッションは近日中に下記URLにて申し込みを開始します
https://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_--_479599_--_4647_--_2
■基調講演■
10月14日(水)16:00〜16:30
●全世代型社会保障を巡る最新動向――新型コロナ禍も踏まえ、誰もが安心できる医療・介護の在り方と財政的視点(仮)
▼当セッションは近日中に下記URLにて申し込みを開始します
https://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_--_479599_--_4647_--_2
2020年10月06日
コロナ禍の中小企業支援で相談会 城南信金 auone.jp 補助金の申請やホームページの作成、テレワーク、クラウドファンディングの活用、ネットショッピングの出店など9つのテーマごとにブースを ...
コロナ禍の中小企業支援で相談会 城南信金 補助金の申請やホームページの作成、テレワーク、 |
2008年09月27日
テロ対策特殊装備展’08
主 催: 東京ビッグサイト
開催日:10月8日(水) 〜 10月10日(金)
会 場:東京ビッグサイト (東京都/江東区)
H P :http://events.nikkeibp.co.jp/exhibition/detail/567088
開催日:10月8日(水) 〜 10月10日(金)
会 場:東京ビッグサイト (東京都/江東区)
H P :http://events.nikkeibp.co.jp/exhibition/detail/567088
2007年02月14日
2006年11月16日
2006年11月10日
2006年11月06日
2006年10月03日
ジェトロ 韓国セキュリティビジネス商談会」締め切り間近
◇申込締切:10月10日(火)まで
◇開催日:10月19日(木)〜20日(金)10:30〜16:20
◇場 所:東京ビッグサイト東展示ホール(「Security Solution2006」会場内)
◇参加費:無料
http://www.jetro.go.jp/events/security/
◇開催日:10月19日(木)〜20日(金)10:30〜16:20
◇場 所:東京ビッグサイト東展示ホール(「Security Solution2006」会場内)
◇参加費:無料
http://www.jetro.go.jp/events/security/
2006年09月18日
危機管理産業展2006【防災、警備、消防、防衛】
2006年10月24日(火)〜 2006年10月26日(木) 東京ビッグサイト
http://www5.jetro.go.jp/cgi-bin/mw_mihon_search_jp/onedocument?ArchiveId=1&DocumentNo=60524&UserName=webuser1
http://www5.jetro.go.jp/cgi-bin/mw_mihon_search_jp/onedocument?ArchiveId=1&DocumentNo=60524&UserName=webuser1