header_logo.GIF

海外から長期に渡り固定価格でバイオマス原料を供給できます。

気楽にグローバル・シーにお問い合わせください。

新着記事

2024年08月15日

災害に関する支援情報

(1)令和6年能登半島地震対応産地緊急支援事業(産地緊急支援対策)に係る公募について│農林水産省

<詳細はこちら>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/snavi/articles/134846

(2) 「なりわい再建支援補助金」(第5次募集)の申請受け付け開始│富山県

<詳細はこちら>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/news/biufem000000k4le.html
posted by Mark at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 能登半島地震 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北陸応援フェア」開催のお知らせ

地域活性化パートナーであるJR西日本京都SC開発株式会社及び西日本旅客鉄道株式会社が連携し北陸3県の協力のもと、京都ポルタにて「北陸応援フェア」を8月24日〜25日の2日間限定で開催します。

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/press/2024/rvuad1000001olcq-att/20240809_press01.pdf
posted by Mark at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 能登半島地震 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月01日

復旧・復興マッチングサイト」で被災企業の見積書取得などを支援│中小機構、石川県

(1)「復旧・復興マッチングサイト」で被災企業の見積書取得などを支援│中小機構、石川県

<詳細はこちら>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/news/biufem0000005h8z.html

(2)被災地向け共同・協業販路開拓支援補助金│申請受付中

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/press/2024/rvuad100000022lm-att/20240618_press02.pdf
posted by Mark at 17:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 能登半島地震 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月03日

奥能登地域の被災事業者への相談に対応するサテライトオフィスを開設│中小企業庁

(1)奥能登地域の被災事業者への相談に対応するサテライトオフィスを開設│中小企業庁

<詳細はこちら>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/news/j84vtt0000016gb0.html

(2)能登半島地震被災飲食店による営業継続の取組補助金│農林水産省

<詳細はこちら>
⇒ https://jmac-foods.com/adopted/1827/

posted by Mark at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 能登半島地震 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月16日

能登半島地震で被災した事業者の二重債務問題に対応|「能登半島地震復興支援ファンド」を設立

能登半島地震で被災した事業者の二重債務問題に対応|「能登半島地震復興支援ファンド」を設立

株式会社地域経済活性化支援機構(REVIC)と中小機構は、令和6年能登半島地震で被災した事業者の二重債務問題に対応するため、石川県や地域金融機関等と共同で「能登半島地震復興支援ファンド」を設立しました。

<詳細はこちら>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/news/j84vtt000000qvtg.html

posted by Mark at 00:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 能登半島地震 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

能登半島地震で被災した事業者の二重債務問題に対応|「能登半島地震復興支援ファンド」を設立

能登半島地震で被災した事業者の二重債務問題に対応|「能登半島地震復興支援ファンド」を設立

株式会社地域経済活性化支援機構(REVIC)と中小機構は、令和6年能登半島地震で被災した事業者の二重債務問題に対応するため、石川県や地域金融機関等と共同で「能登半島地震復興支援ファンド」を設立しました。

<詳細はこちら>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/news/j84vtt000000qvtg.html

posted by Mark at 00:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 能登半島地震 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月01日

災害に関する支援情報

  令和6年能登半島地震で被害を受けた中小企業・小規模事業者を対象に公募受付期間を延長|ものづくり補助金(18次締切)

中小企業等が行う革新的な製品・サービスの開発、生産プロセス等の省力化に必要な設備投資等の取組を支援する「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(ものづくり補助金)」は、令和6年能登半島地震による被災地域に所在し、被害を受けた中小企業・小規模事業者等を対象に、18次締切の公募期間を延長します。

【申請締切】2024年5月9日(木)17:00

<詳細はこちら>
⇒ https://portal.monodukuri-hojo.jp/

 災害支援   取扱期間を1年延長|原発事故に伴う「特定地域中小企業特別資金」

中小機構及び福島県は、原子力発電所事故の被災区域に事業所を有する中小企業等の事業継続・再開に向けた長期・無利子の融資制度である「特定地域中小企業特別資金」の取扱期間を1年間延長し、令和7年3月末日まで融資申請を受け付けることとしました。

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/press/2023/c7moap000000hoyv-att/20240329_press01.pdf

 災害支援   再掲   令和6年能登半島地震による災害に関する被災中小企業・小規模事業者対策|「中小企業復興機動チーム」の設置

令和6年能登半島地震により被災された石川県、富山県及び福井県の中小企業・小規模事業者の皆様の復興を強力にサポートするため、中小機構北陸本部内に「中小企業復興機動チーム」を設置しました。本チームを通じた適切な施策の提供により、なりわい再建に資する支援体制を強化し、地域中小企業のいち早い復旧・復興に繋げてまいります。

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/press/2023/c7moap000000fh7q-att/20240315_press02.pdf

posted by Mark at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 能登半島地震 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月15日

災害に関する支援情報

第2次公募開始|小規模事業者持続化補助金「災害支援枠(令和6年能登半島地震)」

令和6年能登半島地震被災区域4県(石川県、富山県、新潟県、福井県)の小規模事業者等を対象に、国が指定する支援機関の助言を受けて、事業再建に向け作成した経営計画に基づく取組に要する経費の一部を補助する小規模事業者持続化補助金「災害支援枠(令和6年能登半島地震)」の第2次公募を開始しました 。

【申請締切】2024年4月26日(金)

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/press/2023/c7moap000000dne3-att/20240308_press02.pdf

令和6年能登半島地震による災害に関する被災中小企業・小規模事業者対策|「中小企業復興機動チーム」の設置

令和6年能登半島地震により被災された石川県、富山県及び福井県の中小企業・小規模事業者の皆様の復興を強力にサポートするため、中小機構北陸本部内に「中小企業復興機動チーム」を設置しました。本チームを通じた適切な施策の提供により、なりわい再建に資する支援体制を強化し、地域中小企業のいち早い復旧・復興に繋げてまいります。

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/press/2023/c7moap000000fh7q-att/20240315_press02.pdf

 再掲   最新情報を更新中|「能登半島地震に関する支援情報」特設ページ

令和6年能登半島地震で被災された中小企業の皆様向けの支援情報を掲載した特設ページを公開しています。 J-Net21が集めた支援情報を、県別にまとめてご覧いただけます。また、最新の支援情報をわかりやすいニュース記事でもご紹介しています

<詳細はこちら>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/support/noto/index.html

posted by Mark at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 能登半島地震 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月16日

災害に関する支援情報

令和6年能登半島地震より被害を受けられた皆さまに、心からお見舞いを申し上げます。

被災した中小企業者の皆様に専門家を無料で派遣|復興支援アドバイザー制度

令和6年能登半島地震により被災された新潟県、富山県、石川県及び福井県の中小企業者の皆様に、専門家を無料で派遣し、復旧・復興を地元支援機関等とともに支援する「復興支援アドバイザー制度」を設置しました。

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/reconstruction/news/2023/icuoev0000001dly.html

令和6年能登半島地震 地域活性化パートナー企業協力企画|被災事業者向けクラウドファンディング

災害救助法適用地域の事業者の事業安定化に向けた資金調達の一つの手段として、地域活性化パートナー登録企業とクラウドファンディング協力企画を実施します。各社とも運営手数料を無料とし、決済手数料5%のみで利用可能です。

<詳細はこちら>
⇒ https://chikapa.smrj.go.jp/saigaishien/

北陸を応援|物産展情報

北陸4県の名産品などを販売する、各地の物産展情報をご紹介します。

<新潟県>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/support/noto/q9cs5q0000007wey-att/Niigata.pdf
<富山県>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp//support/noto/q9cs5q0000007wey-att/Toyama.pdf
<石川県>
⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kinyuu/antenna/event.html
⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kinyuu/antenna/documents/event_240209.pdf
<福井県>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/support/noto/q9cs5q0000007wey-att/Fukui.pdf

posted by Mark at 12:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 能登半島地震 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月02日

災害に関する支援情報

J-Net21にて公開|「能登半島地震に関する支援情報」特設ページ

この度の災害により被害を受けられた皆さまに、心からお見舞いを申し上げます。
被災された中小企業の皆様向けの支援情報を掲載した特設ページを公開しました。
J-Net21が集めた支援情報を、県別にまとめてご覧いただけます。また、最新の支援情報をわかりやすいニュース記事でもご紹介しています

<詳細はこちら>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/support/noto/index.html

災害支援枠を新設|小規模事業者持続化補助金(災害支援枠)公募開始

小規模事業者持続化補助金において、特定非常災害に指定された令和6年能登半島地震被災区域4県(石川県、富山県、新潟県、福井県)を対象に、災害支援枠を新たに設けました。

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/org/info/press/2023/aihbak0000002z3d-att/20240125_press01.pdf

被災企業・地域の復旧・復興ニーズと、全国の企業をつなぐ|令和6年能登半島地震 復旧・復興 マッチングサイト開設

能登半島地震で被災された中小企業の皆様が早期に事業を再開できるよう、マッチングプラットフォーム(ジェグテック)内に、被災企業・地域の復旧・復興ニーズと、全国の大手・中小企業をつなぐ「復旧・復興マッチングサイト」を開設いたしました。

<詳細はこちら>
⇒ https://jgoodtech.smrj.go.jp/pub/ja/lp/noto/

posted by Mark at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 能登半島地震 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする