header_logo.GIF

海外から長期に渡り固定価格でバイオマス原料を供給できます。

気楽にグローバル・シーにお問い合わせください。

新着記事

2025年02月07日

能登半島地震の復興基金、被災13市町への追加配分は80億円に


基金は特別交付税などが原資。昨年9月時点で、県・市町共通の

基本メニュー分として400億円、市町が裁量で活用できる100億円、

後年度対応の留保分40億円で振り分けられ、市町枠はまず50億円が

9月補正予算で配分された。

 その後、基本メニューが350億円程度に収まる見込みとなり、

残りの50億円のうち30億円を市町枠配分に移し、20億円を

基本メニュー内の「新規市町メニュー」として創設することにした。

posted by Mark at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 地震 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月04日

第二回製品安全4法改正説明会

2024年6月に成立・公布され、2025年12月25日に施行(運用開始)予定の
「消費生活用製品安全法等の一部を改正する法律」に関して、改正概要と
関係事業者に留意いただく点をお伝えします。

◆日 時:2025年2月28日(金曜)14時00分〜15時30分
◆形 式:オンライン開催(Teamsを使用したライブ配信)
◆参加費:無料 ※通信料はご参加者様のご負担となります。
◆申込締切:2025年2月25日(火曜)

◆詳細、お申込み、お問い合わせはこちら↓
https://www.kansai.meti.go.jp/3-3seihinanzen/denkiannzen/seminar/20250228_kaiseiseminar/20250228_kaiseiseminar.html
posted by Mark at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしと社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月17日

災害時に役立つ子どもクッキング教室

 [大阪府]

   いつ起こるか分からない災害に備えて、自分たちでできることを身に
 つけておきましょう!みなさんの参加をお待ちしています。

 ▽開催日
  令和6年12月26日(木曜日) 10時30分から13時30分 ※10時15分受付開始

 ▽場所
  鶴見区民センター 調理実習室
   (大阪市鶴見区横堤5-3-15 鶴見区役所西隣) 

 ▽参加対象
  小学3年生以上

 ▽プログラム
  ・気候変動に備えるための防災対策(適応策)の紹介
  ・パッククッキング※(節水調理)による調理実習と実食
    ※「パッククッキング(節水調理)」とは、耐熱性のポリ袋に食材
     入れ、袋のまま鍋で湯せんする調理方法です。

 ▽主催
  大阪府 

 ▽運営
  地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所 
   おおさか気候変動適応センター

 ▽申込方法
  以下の申込フォームからお申込みください。
   https://lccac-osaka.org/20241226bousai-form
  (1)対象者
     小学3年生以上
      ※ 中学生以下は必ず1グループにつき18歳以上の保護者1名以上を
            同伴
  (2)定員
      20名程度(申込多数の場合は小中学生を優先して抽選することとします)
  (3)申込期限
      令和6年12月20日(金曜日) 17時必着
  (4)留意事項
   ・参加される全員のお名前をご記入ください。傷害保険(費用は主催者
    負担)への加入に必要な情報ですので、参加される方の氏名・住所
    の情報は必ずご記入ください。
   ・申込多数の場合は抽選とし、結果を12月23日(月曜日)17時までに電子
    メールにて連絡しますので、「 kikohendo@knsk-osaka.jp 」を受信でき
    るようにしておいてください。通知がない場合は、072-979-7062まで
    お電話ください。
   ・参加にあたり、配慮をご希望される方は事前にご相談ください。

 ▽その他
  ・調理実習にて、鯖(さば)の味噌煮缶詰、卵、米、栗のシロップ漬け、
   サツマイモ、砂糖等の食材を調理します。アレルギー等で鯖等を食
   ることができない場合は、お好みの缶詰もご持参いただくことが可
   ですので、申込時の備考欄にその旨ご記入ください。なお、こちら
   代用缶詰の準備は行いません。
  ・使用食材等のアレルギー等への対応については、ご参加者様にてご判断・
   ご対応願います。
  ・調理台や調理機器は複数組での使用となりますのでご了承ください。
  ・天候等で開催が望ましくないと主催者が判断した場合は中止することが
   あります。中止の場合は12月25日(水曜日)16時までに、おおさか気候変
   動適応センターホームページおよびメールで連絡します。

 ▽お問合せ
  地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所 
   おおさか気候変動適応センター
  TEL:072-979-7062
  FAX:072-956-9691
posted by Mark at 18:15| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月04日

災害時に役立つ子どもクッキング教室

いつ起こるか分からない災害に備えて、自分たちでできることを身に
 つけておきましょう!みなさんの参加をお待ちしています。

 ▽開催日
  令和6年12月26日(木曜日) 10時30分から13時30分 ※10時15分受付開始

 ▽場所
  鶴見区民センター 調理実習室
   (大阪市鶴見区横堤5-3-15 鶴見区役所西隣) 

 ▽参加対象 
  小学3年生以上

 ▽プログラム
  ・気候変動に備えるための防災対策(適応策)の紹介
  ・パッククッキング※(節水調理)による調理実習と実食
    ※「パッククッキング(節水調理)」とは、耐熱性のポリ袋に食材
     入れ、袋のまま鍋で湯せんする調理方法です。

 ▽主催
  大阪府 

 ▽運営
  地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所 
   おおさか気候変動適応センター

 ▽申込方法
  以下の申込フォームからお申込みください。
   https://lccac-osaka.org/20241226bousai-form
  (1)対象者
     小学3年生以上
      ※ 中学生以下は必ず1グループにつき18歳以上の保護者1名以上を
            同伴
  (2)定員
      20名程度(申込多数の場合は小中学生を優先して抽選することとします)
  (3)申込期限
      令和6年12月13日(金曜日) 17時必着
  (4)留意事項
   ・参加される全員のお名前をご記入ください。傷害保険(費用は主催者
    負担)への加入に必要な情報ですので、参加される方の氏名・住所
    の情報は必ずご記入ください。
   ・申込多数の場合は抽選とし、結果を12月16日(月曜日)17時までに電子
    メールにて連絡しますので、「kikohendo@knsk-osaka.jp」 を受信でき
    るようにしておいてください。通知がない場合は、072-979-7062まで
    お電話ください。
   ・参加にあたり、配慮をご希望される方は事前にご相談ください。

 ▽その他
  ・調理実習にて、鯖(さば)の味噌煮缶詰、卵、米、栗のシロップ漬け、
   サツマイモ、砂糖等の食材を調理します。アレルギー等で鯖等を食
   ることができない場合は、お好みの缶詰もご持参いただくことが可
   ですので、申込時の備考欄にその旨ご記入ください。なお、こちら
   代用缶詰の準備は行いません。
  ・使用食材等のアレルギー等への対応については、ご参加者様にてご判断・
   ご対応願います。
  ・調理台や調理機器は複数組での使用となりますのでご了承ください。
  ・天候等で開催が望ましくないと主催者が判断した場合は中止することが
   あります。中止の場合は12月25日(水曜日)16時までに、おおさか気候変
   動適応センターホームページおよびメールで連絡します。

 ▽お問合せ
  地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所 
   おおさか気候変動適応センター
  TEL:072-979-7062
  FAX:072-956-9691
posted by Mark at 19:57| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月03日

災害に関する支援情報

令和6年能登半島地震 仮設施設整備支援事業│中小機構

「輪島市観音町子ども広場前地区」の仮設店舗について、助成金の交付が決定しました。

<詳細はこちら>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/support/noto/temporary.html
posted by Mark at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月18日

災害時に役立つ子どもクッキング教室を開催します!

   いつ起こるか分からない災害に備えて、自分たちでできることを身に
 つけておきましょう!みなさんの参加をお待ちしています。

 ▽開催日
  令和6年12月26日(木曜日) 10時30分から13時30分 ※10時15分受付開始

 ▽場所
  鶴見区民センター 調理実習室
   (大阪市鶴見区横堤5-3-15 鶴見区役所西隣) 

 ▽参加対象
  小学3年生以上

 ▽プログラム
  ・気候変動に備えるための防災対策(適応策)の紹介
  ・パッククッキング※(節水調理)による調理実習と実食
    ※「パッククッキング(節水調理)」とは、耐熱性のポリ袋に食材
     入れ、袋のまま鍋で湯せんする調理方法です。

 ▽主催
  大阪府 

 ▽運営
  地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所 
   おおさか気候変動適応センター

 ▽申込方法
  以下の申込フォームからお申込みください。
   https://lccac-osaka.org/20241226bousai-form
  (1)対象者
     小学3年生以上
      ※ 中学生以下は必ず1グループにつき18歳以上の保護者1名以上を
            同伴
  (2)定員
      20名程度(申込多数の場合は小中学生を優先して抽選することとします)
  (3)申込期限
      令和6年12月13日(金曜日) 17時必着
  (4)留意事項
   ・参加される全員のお名前をご記入ください。傷害保険(費用は主催者
    負担)への加入に必要な情報ですので、参加される方の氏名・住所
    の情報は必ずご記入ください。
   ・申込多数の場合は抽選とし、結果を12月16日(月曜日)17時までに電子
    メールにて連絡しますので、「kikohendo@knsk-osaka.jp」 を受信でき
    るようにしておいてください。通知がない場合は、072-979-7062まで
    お電話ください。
   ・参加にあたり、配慮をご希望される方は事前にご相談ください。

 ▽その他
  ・調理実習にて、鯖(さば)の味噌煮缶詰、卵、米、栗のシロップ漬け、
   サツマイモ、砂糖等の食材を調理します。アレルギー等で鯖等を食
   ることができない場合は、お好みの缶詰もご持参いただくことが可
   ですので、申込時の備考欄にその旨ご記入ください。なお、こちら
   代用缶詰の準備は行いません。
  ・使用食材等のアレルギー等への対応については、ご参加者様にてご判断・
   ご対応願います。
  ・調理台や調理機器は複数組での使用となりますのでご了承ください。
  ・天候等で開催が望ましくないと主催者が判断した場合は中止することが
   あります。中止の場合は12月25日(水曜日)16時までに、おおさか気候変
   動適応センターホームページおよびメールで連絡します。

 ▽お問合せ
  地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所 
   おおさか気候変動適応センター
  TEL:072-979-7062
  FAX:072-956-9691
posted by Mark at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月08日

能登半島地震に関する事業者向けの支援情報や復興状況



令和6年能登半島地震 事業者向け支援情報・復興状況
https://j-net21.smrj.go.jp/support/noto/index.html
 
令和6年能登半島地震 仮設施設整備支援事業
https://j-net21.smrj.go.jp/support/noto/temporary.html

復旧・復興状況 YouTubeチャンネルへ

中小企業庁X(旧ツイッター)でも同様の配信を行っていますので、よろしければご登録をお願いします。

https://x.com/meti_chusho/status/1831874475102728666

posted by Mark at 00:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 地震 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

令和6年6月8日から7月30日までの間の豪雨による災害が激甚災害として指定されたことに伴い、追加の被災中小企業・小規模事業者対策を講じます


令和6年6月8日から7月30日までの間の豪雨による災害により被害を受けた山形県最上郡鮭川村の中小企業者等に対し、中小企業信用保険の特例措置を講ずるとともに、日本政策金融公庫による災害復旧貸付の金利引下げを行います。

(1)中小企業信用保険の特例措置(政令、令和6年9月11日公布・施行予定)

市町村長等から事業所または主要な事業用資産に係る罹災証明を受けた中小企業者が事業の再建に必要な資金を借り入れる際、一般保証及びセーフティネット保証とは別枠での信用保証をご利用いただける特例措置を講じます(借入債務の額の100%を保証)。

 一般保証限度額災害関係保証限度額
普通保険2億円+2億円
無担保保険8,000万円+8,000万円
(うち特別小口保険2,000万円+2,000万円)

(2)日本政策金融公庫による災害復旧貸付の金利引下げ

市町村長等から事業所または主要な事業用資産に係る被害を受けた旨の証明を受けた中小企業者等を対象に、日本政策金融公庫が実施している災害復旧貸付について、特段の措置として、0.9%の金利引下げを行います(貸付後3年間、1千万円まで)。

災害復旧貸付制度及び金利引下特別措置の概要

  1. 資金使途:運転資金又は設備資金
  2. 貸付限度額:
    中小企業事業・・・別枠で1.5億円、国民生活事業・・・各貸付制度の限度額に上乗せ3千万円
  3. 貸付金利:基準利率(中小企業事業1.50%、国民生活事業1.45%)
    (貸付期間5年以内の基準利率(令和6年9月1日現在))
  4. 金利引下げ:貸付額のうち1千万円を上限として、貸付金利から0.9%を引下げ(貸付後3年間)

posted by Mark at 00:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 豪雨対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

台風10号に伴う災害に関する被災中小企業・小規模事業者対策について│経済産業省、中小機構

(1)台風10号に伴う災害に関する被災中小企業・小規模事業者対策について│経済産業省、中小機構

<詳細はこちら>
経済産業省
⇒ https://www.meti.go.jp/press/2024/08/20240829003/20240829003.html
中小機構
⇒ https://www.smrj.go.jp/press/2024/rvuad1000001qqe6-att/20240829_press02.pdf

(2)能登半島地震で被災した商店街のにぎわい創出を支援│中小企業庁

<詳細はこちら>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/news/biufem000000sbvx.html

(3)「小規模事業者持続化補助金(災害支援枠)」5次公募の公募要領を公開│中小機構

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/press/2024/rvuad1000001pct5-att/20240819_press01.pdf

(4)自然災害の各フェーズで役立つ情報│J-Net21

<詳細はこちら>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/special/reconstruction/index.html
posted by Mark at 16:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 補助金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月30日

災害に関して 被災中小企業・小規模事業者支援措置を行います

https://mirasapo-plus.go.jp/infomation/24635/?utm_source=202408301730&utm_medium=mm&utm_campaign=realtime

経済産業省は、令和6年台風第10号に伴う災害に関して、静岡県、愛知県、福岡県、大分県、宮崎県及び鹿児島県157市町村に災害救助法が適用されたことを踏まえ、被災中小企業・小規模事業者支援措置を行います。

 

※静岡県、福岡県及び大分県の89市町村に災害救助法が適用されたことを受け、支援措置の対象地域を第1報から追加いたしました。

 

posted by Mark at 18:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 豪雨対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする