header_logo.GIF

海外から長期に渡り固定価格でバイオマス原料を供給できます。

気楽にグローバル・シーにお問い合わせください。

新着記事

2024年05月17日

子どもを熱中症から守ろう!  「教育等の現場で子どもと関わる方のための暑さ対策セミナー」

▽日時
  2024年5月30日(木曜日) 午後2時から3時30分まで

 ▽開催方法・場所
  会場とオンライン(Zoomによる配信)の同時開催
  会場:大阪国際ビルディング 16階 1607号室
     (大阪府大阪市中央区安土町2-3-13) 
      ※全講演とも手話通訳を実施します(オンラインでも配信します)

 ▽内容
 【講演1】「外」と「中」から暑さに備える 教育現場の経験から
       松井 美奈子 氏(大阪体育大学浪商幼稚園 園長)
 【講演2】熱中症対策と応急手当
       巽  太志 氏(大阪市消防局救急部救急課)
 【講演3】気候変動の影響と暑さ対策
       奥村 智憲  (おおさか気候変動適応センター 主査)

 ▽対象・定員
  教育や福祉の現場で子どもと関わる方
   (保育所・幼稚園・認定こども園、小中学校や高校の教職員の方など)
  会場50名・オンライン200名(先着順)

 ▽参加費
  無料

 ▽申込方法
  申込フォームで事前にお申込みください。 
  ・定員に達した場合は、申込みの受付を終了し、ホームページでお知ら
      せします。 
  ・申込みいただいても定員に達した場合は参加いただけないことがあり
      ます。その際はご連絡します。

   申込フォーム
    https://lccac-osaka.org/r60530-seminar-form

      セミナーチラシ
    https://www.knsk-osaka.jp/kankyo/info/doc/2024032500022/file_contents/2024425tirashi.pdf

 ▽申込締切
  2024年5月27日(月曜日)午後5時必着
  ・オンラインの接続方法は、5月29日(水曜日)までに電子メールで
      ご連絡します。           
   kikohendo@knsk-osaka.jp
      を受信できるようにしておいてください。

 ▽注意事項
  ・障がいがある方等で、参加にあたり配慮を希望する方は、事前に
   ご相談ください。
  ・気象警報発表時等は一部の講演、または開催を中止することがあります。
   その場合はホームページにてお知らせします。

 ▽主催
  大阪府

 ▽運営
  地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所
    おおさか気候変動適応センター

  *「おおさか気候変動適応センター」は、気候変動適応法に基づき
      大阪府から指定を受けた環農水研が設置・運営しています。
      府域の気候変動影響や気候変動適応策に関する科学的知見の収集、
    セミナー開催やホームページを通じての情報発信等を行っています

   おおさか気候変動適応センターのホームページはこちら
    https://lccac-osaka.org/
posted by Mark at 15:54| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月15日

被災県の伝統的工芸品産業の事業再建に最大1000万円│経済産業省

被災県の伝統的工芸品産業の事業再建に最大1000万円│経済産業省

<詳細はこちら>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/news/j84vtt0000010ynt.html

(2)小規模事業者持続化補助金<災害支援枠(令和6年能登半島地震)>│3次申請受付開始

<詳細はこちら>
⇒ 商工会地区分: https://www.shokokai.or.jp/jizokuka_r1h/noto/
⇒ 商工会議所地区分: https://s23.jizokukahojokin.info/noto/

posted by Mark at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 補助金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月16日

能登半島地震で被災した事業者の二重債務問題に対応|「能登半島地震復興支援ファンド」を設立

能登半島地震で被災した事業者の二重債務問題に対応|「能登半島地震復興支援ファンド」を設立

株式会社地域経済活性化支援機構(REVIC)と中小機構は、令和6年能登半島地震で被災した事業者の二重債務問題に対応するため、石川県や地域金融機関等と共同で「能登半島地震復興支援ファンド」を設立しました。

<詳細はこちら>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/news/j84vtt000000qvtg.html

posted by Mark at 00:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 能登半島地震 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

能登半島地震で被災した事業者の二重債務問題に対応|「能登半島地震復興支援ファンド」を設立

能登半島地震で被災した事業者の二重債務問題に対応|「能登半島地震復興支援ファンド」を設立

株式会社地域経済活性化支援機構(REVIC)と中小機構は、令和6年能登半島地震で被災した事業者の二重債務問題に対応するため、石川県や地域金融機関等と共同で「能登半島地震復興支援ファンド」を設立しました。

<詳細はこちら>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/news/j84vtt000000qvtg.html

posted by Mark at 00:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 能登半島地震 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月01日

災害に関する支援情報

  令和6年能登半島地震で被害を受けた中小企業・小規模事業者を対象に公募受付期間を延長|ものづくり補助金(18次締切)

中小企業等が行う革新的な製品・サービスの開発、生産プロセス等の省力化に必要な設備投資等の取組を支援する「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(ものづくり補助金)」は、令和6年能登半島地震による被災地域に所在し、被害を受けた中小企業・小規模事業者等を対象に、18次締切の公募期間を延長します。

【申請締切】2024年5月9日(木)17:00

<詳細はこちら>
⇒ https://portal.monodukuri-hojo.jp/

 災害支援   取扱期間を1年延長|原発事故に伴う「特定地域中小企業特別資金」

中小機構及び福島県は、原子力発電所事故の被災区域に事業所を有する中小企業等の事業継続・再開に向けた長期・無利子の融資制度である「特定地域中小企業特別資金」の取扱期間を1年間延長し、令和7年3月末日まで融資申請を受け付けることとしました。

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/press/2023/c7moap000000hoyv-att/20240329_press01.pdf

 災害支援   再掲   令和6年能登半島地震による災害に関する被災中小企業・小規模事業者対策|「中小企業復興機動チーム」の設置

令和6年能登半島地震により被災された石川県、富山県及び福井県の中小企業・小規模事業者の皆様の復興を強力にサポートするため、中小機構北陸本部内に「中小企業復興機動チーム」を設置しました。本チームを通じた適切な施策の提供により、なりわい再建に資する支援体制を強化し、地域中小企業のいち早い復旧・復興に繋げてまいります。

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/press/2023/c7moap000000fh7q-att/20240315_press02.pdf

posted by Mark at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 能登半島地震 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月15日

BCP オンライン これからの中小企業に求められる企業防災の重要性|事業継続力強化計画オンラインセミナー

能登半島地震の発災を受けて、企業防災の重要性を周知するとともに、事業継続力強化計画(通称「ジギョケイ」)の必要性を広く中小企業の皆さまへ向けて理解いただくために、特別企画オンラインセミナーを開催いたします。

【開催日】3月28日(木)
【参加費】無料

<詳細はこちら>
⇒ https://kyoujinnka.smrj.go.jp/web-seminar/sp/
posted by Mark at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

災害に関する支援情報

第2次公募開始|小規模事業者持続化補助金「災害支援枠(令和6年能登半島地震)」

令和6年能登半島地震被災区域4県(石川県、富山県、新潟県、福井県)の小規模事業者等を対象に、国が指定する支援機関の助言を受けて、事業再建に向け作成した経営計画に基づく取組に要する経費の一部を補助する小規模事業者持続化補助金「災害支援枠(令和6年能登半島地震)」の第2次公募を開始しました 。

【申請締切】2024年4月26日(金)

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/press/2023/c7moap000000dne3-att/20240308_press02.pdf

令和6年能登半島地震による災害に関する被災中小企業・小規模事業者対策|「中小企業復興機動チーム」の設置

令和6年能登半島地震により被災された石川県、富山県及び福井県の中小企業・小規模事業者の皆様の復興を強力にサポートするため、中小機構北陸本部内に「中小企業復興機動チーム」を設置しました。本チームを通じた適切な施策の提供により、なりわい再建に資する支援体制を強化し、地域中小企業のいち早い復旧・復興に繋げてまいります。

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/press/2023/c7moap000000fh7q-att/20240315_press02.pdf

 再掲   最新情報を更新中|「能登半島地震に関する支援情報」特設ページ

令和6年能登半島地震で被災された中小企業の皆様向けの支援情報を掲載した特設ページを公開しています。 J-Net21が集めた支援情報を、県別にまとめてご覧いただけます。また、最新の支援情報をわかりやすいニュース記事でもご紹介しています

<詳細はこちら>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/support/noto/index.html

posted by Mark at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 能登半島地震 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月16日

災害に関する支援情報

令和6年能登半島地震より被害を受けられた皆さまに、心からお見舞いを申し上げます。

被災した中小企業者の皆様に専門家を無料で派遣|復興支援アドバイザー制度

令和6年能登半島地震により被災された新潟県、富山県、石川県及び福井県の中小企業者の皆様に、専門家を無料で派遣し、復旧・復興を地元支援機関等とともに支援する「復興支援アドバイザー制度」を設置しました。

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/reconstruction/news/2023/icuoev0000001dly.html

令和6年能登半島地震 地域活性化パートナー企業協力企画|被災事業者向けクラウドファンディング

災害救助法適用地域の事業者の事業安定化に向けた資金調達の一つの手段として、地域活性化パートナー登録企業とクラウドファンディング協力企画を実施します。各社とも運営手数料を無料とし、決済手数料5%のみで利用可能です。

<詳細はこちら>
⇒ https://chikapa.smrj.go.jp/saigaishien/

北陸を応援|物産展情報

北陸4県の名産品などを販売する、各地の物産展情報をご紹介します。

<新潟県>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/support/noto/q9cs5q0000007wey-att/Niigata.pdf
<富山県>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp//support/noto/q9cs5q0000007wey-att/Toyama.pdf
<石川県>
⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kinyuu/antenna/event.html
⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kinyuu/antenna/documents/event_240209.pdf
<福井県>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/support/noto/q9cs5q0000007wey-att/Fukui.pdf

posted by Mark at 12:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 能登半島地震 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月15日

あなたや大切な人の命を守るため、普段からできる地震への備えを考えましょう

防災タイムラインでできること
 
設定地点の揺れやすさのチェック
津波や水害の想定危険度も
 
指定した地点の想定危険度が表示されます
 
 
避難先の登録や
備蓄品・緊急連絡先の確認
 
地図上から避難先を登録できます
 
 
災害の警戒時に
防災行動を促す通知をプッシュ
 
プッシュから防災タイムラインを確認できます
 
アプリインストール後
「防災タイムラインを作成する」をタップ
 
アプリの「防災タイムラインを作成」から作成できます。
作成後は、いつでも「防災手帳」から確認できます。
 
今すぐ無料ダウンロード(外部アプリストア)
 
既にダウンロードしている場合はアプリが起動されます。
スマートフォン以外でご覧の方は「Yahoo!防災速報 ウェブページ」をご確認ください。
 
 
地震発生時の行動について知る
 
 
外出中に地震がきたら。正しい知識が命を守る
 
災害発生時に「まず、これだけは覚えていてほしい!」命を守るための行動を、気象予報士に教えていただきました。
いざという時に命を守るために、正しい知識を学びましょう。
 
posted by Mark at 15:56| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月13日

大阪防災アプリの提供を開始します [大阪府]

 防災情報をお知らせしている、ウェブの「おおさか防災ネット」や「防
 災情報メール」に加えて、スマートフォン等で利用できる「大阪防災アプ
 リ」を、令和6年1月31日(水曜日)から提供を開始しています
  府民の皆様をはじめ、府内に通勤・通学される方、他府県や海外から来
 阪される方等におかれましては、本アプリをダウンロードいただき、迅速
 な避難行動等へご活用ください。

▼主な提供情報
・地震・津波情報
・避難関係(避難指示等、避難所開設情報及び混雑状況、避難所までの経路)
・気象関係(気象警報等、台風情報、線状降水帯発生情報等)
・その他(防災カメラからの画像、ハザードマップ等の防災マップ、鉄道や
 ライフラインの状況、熱中症警戒アラート情報、国民保護情報等)

▼特徴
・差し迫った危険等はプッシュ通知でお知らせします。
・土地勘がない方でも、府内どこでも自分がいる場所の防災情報を受け取れ
 ます。
・発令中の情報を市町村単位でレベルに応じてわかりやすくカラー表示します。
・英語、中国語(繁体字・簡体字)、韓国・朝鮮語、「やさしいにほんご」に
 も対応しています。

※本アプリは「大阪市防災アプリ」と一体で提供します。既に「大阪市防災ア
 プリ」をご利用の方はアップデートすると本アプリもご利用いただけます。

※Ios版は現在地にもとづくプッシュ通知機能について制限がありますが、後
 日アップデートにて対応する予定です。

▼ダウンロードはこちら
https://www.pref.osaka.lg.jp/shobobosai/odp-app/index.html
posted by Mark at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 防災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月02日

災害に関する支援情報

J-Net21にて公開|「能登半島地震に関する支援情報」特設ページ

この度の災害により被害を受けられた皆さまに、心からお見舞いを申し上げます。
被災された中小企業の皆様向けの支援情報を掲載した特設ページを公開しました。
J-Net21が集めた支援情報を、県別にまとめてご覧いただけます。また、最新の支援情報をわかりやすいニュース記事でもご紹介しています

<詳細はこちら>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/support/noto/index.html

災害支援枠を新設|小規模事業者持続化補助金(災害支援枠)公募開始

小規模事業者持続化補助金において、特定非常災害に指定された令和6年能登半島地震被災区域4県(石川県、富山県、新潟県、福井県)を対象に、災害支援枠を新たに設けました。

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/org/info/press/2023/aihbak0000002z3d-att/20240125_press01.pdf

被災企業・地域の復旧・復興ニーズと、全国の企業をつなぐ|令和6年能登半島地震 復旧・復興 マッチングサイト開設

能登半島地震で被災された中小企業の皆様が早期に事業を再開できるよう、マッチングプラットフォーム(ジェグテック)内に、被災企業・地域の復旧・復興ニーズと、全国の大手・中小企業をつなぐ「復旧・復興マッチングサイト」を開設いたしました。

<詳細はこちら>
⇒ https://jgoodtech.smrj.go.jp/pub/ja/lp/noto/

posted by Mark at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 能登半島地震 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月20日

令和6年能登半島地震による災害に関する被災中小企業・小規模事業者対策について

令和6年能登半島地震による災害に関する被災中小企業・小規模事業者対策について

この度の災害により被害を受けられた皆さまに、心からお見舞いを申し上げます。
中小機構では、本災害で被災された中小企業の皆様が、早期に事業を再開できるよう、特別相談窓口を設置しております。
また、被災された小規模企業共済契約者の方々に対しまして、災害時貸付を適用いたします。

<詳細はこちら>
⇒  https://www.smrj.go.jp/reconstruction/news/2023/aihbak0000001c7r.html 

 支援情報  J-Net21|中小企業NEWS

中小機構が運営するウェブサイトJ-Net21では、能登半島地震に関する中小企業向けの支援情報をはじめ、最新の支援情報をわかりやすいニュース記事でお届けしています。

<詳細はこちら>
⇒  https://j-net21.smrj.go.jp/news/index.html

posted by Mark at 01:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 地震 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月04日

災害に関する支援情報 支援情報 令和6年能登半島地震による災害に関する被災中小企業・小規模事業者対策について

中小機構では、新潟県、富山県、石川県及び福井県に災害救助法が適用されたことを踏まえ、本災害で被災された中小企業の皆様が、早期に事業を再開できるよう、特別相談窓口を設置しました。 また、被災された小規模企業共済契約者の方々に対しまして、災害時貸付を適用いたします。

<詳細はこちら>
⇒  https://www.smrj.go.jp/reconstruction/news/2023/aihbak0000001c7r.html 

 支援情報  自然災害の各フェーズで役立つ情報

防災・減災対策として何から取り掛かればいいのか、災害時はどんな事から始めればよいのか、災害後はどんな公的支援があるのかなど、J-Net21では、自然災害の各フェーズで役立つ情報・リンクを紹介しています。

<詳細はこちら>
⇒  https://j-net21.smrj.go.jp/special/reconstruction/index.html

posted by Mark at 20:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 地震 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月17日

公開講座『交通事故と損害保険におけるトラブルに対して』」受講者募集

⇒ https://www.u-hyogo.ac.jp/cooperation/lifelong/pdf/pamphlet.pdf
私たちの生活で、最も身近で対処が難しい領域の一つは、交通事故の領域です。損害保険・自動車保険によるリスク処理が有効ですが、保険は消費者の「お守り」ではなく、保険金支払等の保険サービスに関して紛争が発生することもあります。本講座では、自動車保険等での紛争に触れながら、これらの苦情・紛争解決において、損害保険ADR(Alternative Dispute Resolution、裁判外紛争解決手続)に着目し、消費者利益に役立つこの制度の特質等について解説します。
○日時
10月7日(土) 13時〜14時30分
○場所
神戸研究学園都市大学利用施設 UNITY(ユニティ)
○講師
政策科学研究所 教授 田中 隆
○受講料
500円
○定員
30名
○問い合わせ先
神戸商科キャンパス総務課公開講座担当
TEL:078-794-5184
FAX:078-794-6166
E-mail:u_hyogo_kobesyouka@ofc.u-hyogo.ac.jp
posted by Mark at 17:32| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月15日

令和5年台風第 6 号による災害に関する被災中小企業・小規模事業者対策について

令和5年台風第6号による災害により、被害を受けられた皆様に対しまして、心からお見舞いを申し上げます。中小機構では、沖縄県の34市町村に災害救助法が適用されたことを踏まえ、本災害で被災された中小企業の皆様が、早期に事業を再開できるよう、特別相談窓口を設置いたしましたのでご案内申し上げます。
また、被災された小規模企業共済契約者の方々に対しまして、災害時貸付を適用いたします。

<詳細はこちら>
https://www.smrj.go.jp/reconstruction/news/2023/ool3bn000000igps.html

posted by Mark at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 台風 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月24日

「土砂災害」をテーマにセミナーを開催

近年、短時間強雨の頻度が増大し、それに伴い、土砂災害も増加してきています。2021年
7月には、静岡県熱海市で発生した盛土崩壊による大規模な土石流災害が発生し、「宅地
造成等規制法」が抜本的に改正され、「宅地造成及び特定盛土等規制法」(通称:盛土
規制法)が2023年5月26日に施行され、土地の用途に関わらず、危険な盛土等を包括的に
規制されるようになりました。今回のセミナーでは、土砂災害に対する地域防災の最前線
の取り組みについて紹介するとともに、深刻な被害をもたらす土砂災害を防止し、被害を
軽減するためにはどうすべきかについて、ハード対策のみならず、早期警戒・避難に関わ
る情報といったソフト対策の観点から考えます。

■開催日時:
2023年9月1日(金)14:00〜15:30

■プログラム:
講演「土砂災害を防止し、被害を軽減するための取り組み -地域防災の最前線-」
講師:関西大学 社会安全学部 教授 小山 倫史 氏

■定 員:30名(先着順に受け付け、定員に達し次第、お申し込みを締め切ります)
■参加費:無料
■会 場:おおさかATCグリーンエコプラザ内 セミナー会場
(大阪市住之江区南港北 2-1-10 ATC ITM棟 11F )
■主 催:おおさかATCグリーンエコプラザ実行委員会
(大阪市、アジア太平洋トレードセンター株式会社、日本経済新聞社)、
おおさかATCグリーンエコプラザビジネス交流会 水・土壌汚染研究部会

■セミナーの詳細・お申込みはこちらから
https://www.ecoplaza.gr.jp/seminar_post/s20230901/
posted by Mark at 14:44| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月01日

新型コロナウイルス感染症対策支援について

中小機構では、新型コロナの影響を受ける中小企業・小規模事業者の皆様に対し、「経営相談窓口」をはじめ、「小規模企業共済・経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)に係る特例措置」や「生産性革命推進事業に係る補助金・助成金」「特別利子補給事業」などの様々なサポートを実施しています。
<詳細はこちら>
https://www.smrj.go.jp/covid19/index.html

中小企業ビジネス支援サイト「J-Net21」では、関係省庁・関係機関における新型コロナ関連の支援策についてまとめています。是非ご活用ください。
<詳細はこちら>
https://j-net21.smrj.go.jp/

posted by Mark at 20:24| Comment(0) | TrackBack(0) | コロナウイルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする